フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳嚢 巻之二 藝道手段の事(二篇) | トップページ | 大船鉄道機関大学文学部国語学科講義要綱2 車構内放送学演習Ⅱ 附戦後国鉄史 »

2010/03/24

大船鉄道機関大学文学部国語学科講義要綱1 車構内放送学演習Ⅰ 附小論文試験

最近は構内放送で「降り乗り」という言い方が当たり前になっている。馬鹿な日本人は現実に即して言い換えているのだから当然だと思っているらしい。では、なぜ「降乗」(こうじょう)と言わないのか? 僕は「乗降」という放送や「乗降口」という掲示は見たことはあるが、「降乗」とアナウンスする駅員や「降乗口」という指示板(鉄道の場合は滅多にないが)は見たことも聞いたこともない(車内放送で私は聞いたことがないと再限定しておく。そうアナウンスした人がいることを私は逆に光明のように祈る。その人は正しく現実を見ているからだ)。漢字は和語である訓よりも硬性なのだなんて僕でも言えそうな説得力のない説明では僕は全く肯んじない。関係ない。我々は日本人だ。漢字だろうが何だろうが、変えたらいいだろ!? 糞のように外来語を垂れ流して平気な俺達じゃないか? プラグマティックに「降乗口」で統一しろよ!――簡体字を受け入れ、ピン音を取り入れた中国だって、鉄道関係者だからといってこんなに安易に自分たちの日常の言葉を変えはしないと僕は思う。言葉とはそういう「節」を持ったものだと僕は思う。「降り乗り」が当たり前なのに「降乗」はおかしいという日本語は、逆に僕には「おかしい」ね。因みに、僕は今以って「降り乗り」という気持ちの悪い日本語は、口にしたことが、ない。あんたは、どうよ?

山岳部の鉄ちゃん――むすぶんやユーリ、カッシーよ、200字以内で論理的に僕を納得させ得たら、一杯、驕る!

« 耳嚢 巻之二 藝道手段の事(二篇) | トップページ | 大船鉄道機関大学文学部国語学科講義要綱2 車構内放送学演習Ⅱ 附戦後国鉄史 »