フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大船鉄道機関大学文学部国語学科講義要綱1 車構内放送学演習Ⅰ 附小論文試験 | トップページ | 杉山君へ――極私的通信 »

2010/03/24

大船鉄道機関大学文学部国語学科講義要綱2 車構内放送学演習Ⅱ 附戦後国鉄史

僕は昔からあの円歌の「新大久保~新大久保~」のトーンで駅のアナウンスを認識している。それは恐らく僕の中に刷り込まれた記憶である。そのようなものとして鉄道のアナウンスは「在る」のである。しかし、考えてみれば、あの奇妙にハスキーなドスのきいた低音、意味深長にして頭が普通で、タメを入れて語尾を伸ばすという典型的アナウンス術は、もう、やめろ、と言いたい。近日、僕は急激に聴力が落ちたことはブログにもしばしば書いた。最近、この伝統的スタイル(若い人の中には極めて明解達意のアクセントとイントネーションの方もいる)のアナウンスが半分以上聴き取れなくなっている自分自身を、今日、JRの車内で見出したのである。僕はボランティアで――これは本気だ。鉄道関係者は何時でも僕にアクセスし給え――JRの放送に関わる職員全員に、アナウンス術の講義をみっちりしてやってもいいと思っている。もっと乗客に分かる言い方と喋り方を学ばねばだめだ! 君らのやっているのは、鉄ちゃんとして少年時代に憧れた誰かの、芝居がかったカッコいいけど、何言ってんだかわかんないお喋りなのである!

古き良きなんどと思い込んで御座った聴こえぬアナウンスは、最早、消え去るべきである! 「一歩後退、二歩前進」! 「我々は」進化し、そして「団結せねばならない!……」(……という言葉が誰のどんな時の台詞だったのか……あの涙の言葉……それを知る鉄道労働者諸君も、次第に少なくなってゆくのであろう……)

« 大船鉄道機関大学文学部国語学科講義要綱1 車構内放送学演習Ⅰ 附小論文試験 | トップページ | 杉山君へ――極私的通信 »