フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 『東京朝日新聞』大正3(1914)年4月24日(金曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第五回 | トップページ | 夕顔へ――極私的通信 »

2010/04/24

教え子へ――極私的通信

教え子の女性より――

日付「2010年04月23日 20時22分」

題名「片山廣子書簡」 

手紙、すごいね。いつか朗読したいです。

[やぶちゃん注:彼女は現在、アーティストとして活躍しており、朗読のパフォーマンスを定期的に企画、公演している。]

やぶちゃんの「心」の授業受けられなかったのがすごく悔しかったので、
いま取り戻せてうれしい。

[やぶちゃん注:彼女と逢ったのは高校3年生の時、担当は古典であった。「見返り美人」をモチーフにインスパイアした、彼女がデザインした文化祭のクラティ――彼女がプレゼントしてくれた――は今も僕のお気に入りである。]

「やぶちゃんの摑み」の部分は、脳内でやぶちゃん音声に自動変換して
読んでいます。
朗読音声ファイルも付けてくれたらいいのにな。
雨月とか、劉邦とか、今でも読む度にやぶちゃん音声だもの。

昨日は疲労のために、8:00に寝込んだ。今朝起きてこのメールを見て、疲れが吹き飛んだ。それほど総てが、とっても嬉しいものであった。そこで、最早、彼女の許諾を得る暇も惜しんで、ここに公開してしまうのである。

僕の「こゝろ」や「山月記」の授業を受けなかった僕の教え子には――僕は31年間の授業で13回しか2年生の現代文を担当していないし、通常持つのは3~4クラスである――内心僕自身、少しばかり残念な気持ちがしているのである。それはこの彼女が語ってくれたれた、このこと故である。僕にとってそれほどに「こゝろ」は僕のライフ・ワークであり、「山月記」は僕の『心の鏡』――さる教え子が贈ってくれた中国語訳(台湾の出版局刊の繁体字版)「こゝろ」の題名は「心鏡」である。私は「山月記」こそ「こゝろ」や「舞姫」の解読のための副読本にこんなに相応しいものはないと考えている――であったと言ってよい。それは大袈裟に言えば、僕の授業の総てであり、それぐらいしか僕のオリジナルな授業の「摑み」はないのだと言い切ってよい。即ち、僕は教師として授業に「こゝろ」と「山月記」がないと、何時も僕自身、淋しい気が何処かでしているのである――。

以前にブログで書いたが、朗読音声ファイルを公開すること――これは僕の夢である。そうして僕は教場を去ろう――教師としての僕には『朗読』しかないと言ってよい。入試問題の解法マニュアルだけを教えてくれればいい風な退屈な顔をしている奴には、僕の朗読は不要だろう――。

ともかく――僕の声を、「心」、で聴く――君の瞳に、乾杯!

« 『東京朝日新聞』大正3(1914)年4月24日(金曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第五回 | トップページ | 夕顔へ――極私的通信 »