フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳嚢 巻之二 藝道其心志を用る事 | トップページ | 耳嚢 巻之二 佛道に猫を禁じ給ふといふ事 »

2010/04/11

父へ――極私的通信

万葉集の、

あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり

この歌についての、貴方の考古学の師であった酒詰仲男先生の、遠い日の旅の途次の言葉は――僕も大学の時に、貴方に聞かされて、今も忘れ得ぬ言葉です。
それをここにも書き記したく思います。

「藪野君――この歌を読む時は、奈良の平城京を建設するために集められた民を思い描きなさい――『咲く花』とは油を採るための菜種の花であって、昼夜を問わずその民たちが菜種油の灯火の採取のために働かされた情景でもあるのですよ――」

僕は思い出す――このことを話した先輩の国文の女子大生は鼻でせせら笑い、

「あり得ないわ。だって当時の歌語で『花』は梅ですもの。」

と言った。

この教条主義が人を盲目にするのだ――酒詰先生も父もそして僕も、そんなことは百も承知だ――酒詰先生は歌の歌学的解釈を言ったのでは毛頭ない――リアルな当時の、その映像から導かれる「現実の真」を先生は語られたのだ――と僕は内心思いながら、同時に――『この女を愛することは出来ないな』と思ったものだった――

父よ、今日は貴方のメールから、そんな30数年前の昔のことを、思い出しました。

ありがとう。

« 耳嚢 巻之二 藝道其心志を用る事 | トップページ | 耳嚢 巻之二 佛道に猫を禁じ給ふといふ事 »