ハンドボール部引退試合観戦
今年からハンドボール部の顧問になった――
山岳部は遂に新入生がいなかったから……せめてものオードに今日は山岳部のアノラックを着て行った――
初めての名目顧問の引率が今日の3年生女子公式戦引退試合だった――
一回戦は先日負けた学校に辛くも勝った――
二回戦はタイム・アップ2分前に一点とられて惜敗した――
みんな泣いていた――
まずは……スポーツが致命的な僕が……高校時代に授業でやったハンドボールなるものを35年振りに見た僕が……こんなにも素直に楽しめた自分が……まず、驚きであった――
そして……一日の内に、喜びと悔しさを体験出来た今日なんて……そうそう人間、あるもんじゃない――
そんな思い出は決して忘れはしないのだ――
そして、それを僕は羨ましく思う――
今日という日を大切に。――少女らよ!
……そして蛇足を言うなら……あなたたちの涙は、この老いさらばえたミイラのように生き永らえている僕の涙腺でさえ緩めたのだ……ということを何処かで覚えていてくれると少し嬉しい……
頑張ったね! ♡+♡+♡+♡+♡+♡+♡!
« 『東京朝日新聞』大正3(1914)年5月16日(土曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第二十七回 | トップページ | 『東京朝日新聞』大正3(1914)年5月17日(日曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第二十八回 »