フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« DASH海岸管理人 | トップページ | 『東京朝日新聞』大正3(1914)年6月28日(日曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第六十六回 »

2010/06/27

「心」第(九十四)回~第(九十六)回 ♡やぶちゃんの摑み メーキング映像

○上野公園。
K 「……どう思う?」
先生「何がだ?」
K 「……今の俺を、どう思う?……お前は、どんな眼で俺を見ている?……」
先生「この際、何んで私の批評が必要なんだ?」
 K、何時にない悄然とした口調で。
K 「……自分の……弱い人間であるのが……実際、恥ずかしい……」
 先生、Kを見ず一緒に歩む。先生、黙っている。
K 「……迷ってる……だから……自分で自分が、分らなくなってしまった……だから……お前に公平な批評を求めるより……外に仕方がない……」
 先生、Kの台詞を食って。
先生「迷う?」
K 「……進んでいいか……退ぞいていいか……それに迷うのだ……」
 先生、ゆっくりと落ち着いて。
先生「……退ぞこうと思へば……退ぞけるのか?」
 K、立ち止まる。黙っている。
 先生、少し行って止まる。しかし、Kの方は振り返らない。暫くして。
K 「……苦しい……」
 先生、振り返る。
 K、のピクピクと動く口元のアップ。
 先生の右の眼鏡アップ。表面に映るKの小さな姿。
先生「精神的に向上心のないものは馬鹿だ。」
 K、微かにびくっとする。間。ゆっくりと先生の方へ歩み始めるK(バスト・ショット。僅かに高速度撮影で、散る枯葉を掠めさせる)。
 カット・バックで先生(バスト・ショット、Kよりも大きめ。僅かにフレーム・アップさせながら)。
先生「精神的に向上心のないものは、馬鹿だ――。」
 Kの後頭部(やや上から魚眼レンズの俯瞰ショット。僅かに高速度撮影)。間。
K 「馬鹿だ……(間)……僕は馬鹿だ……」
 K、ぴたりとそこでへ立ち止まる。K、うな垂れて地面を見詰めているのが分かるように背後から俯瞰ショット。
 先生の横顔(アップ)。ぎょっとして顔を上げる。何時の間にか先生の前にKの姿はない。カメラ、ゆっくりと回る。先生がさっきの進行方向を向くと、Kの後姿。のろのろとフランケンシュタインの怪物のように歩むK。
 追いついて、Kと並んで歩む先生。夕暮れ。
K 「……○○……」
[やぶちゃん注:「○○」には先生の姓が入る。]
 先生の方を見るK(先生目線の上向きのバスト・ショット)。
 先生とK、立ち止まる(フルショット。背後に枯れた木立を煽って)。
 Kの悲痛な顏(真正面のフルフェイス・ショット)。
 先生の顏(夕日を反射する眼鏡は鏡面のようにハレーションして眼は見えない。見上げる真正面のフルフェイス・ショット)
 K、淋しそうな眼、表情(真正面のフルフェイス・ショット)。
K 「……もう、その話はやめよう。」
 対する二人(ミディアム・ショット)。
K 「……やめてくれ。」
先生「(ゆっくりと極めて冷静に)やめてくれって、僕が、言い出したことじゃない。もともと君の方から持ち出した話じゃないか。……(間)……しかし、君がやめたければ、やめてもいいが、……(間)……ただ、口の先でやめたって仕方あるまい? 君の心でそれを止めるだけの、『覚悟』がなければ。……一体、君は、君の平生の主張をどうするつもりなんだ?」
 項垂れていることが分かるKの後頭部(やや上から魚眼レンズの俯瞰ショット。僅かに高速度撮影)。間。カメラがややティルト・アップすると、向うに先生(捉えた瞬間、先生を迅速にフレーム・アップ)。
K 「……覚悟?……」
 フレームの中の向うの先生が口を開いて何か言おうとする。しかしそれに合わせて、独白(モノローグ)のように、夢の中の言葉のやうに(台詞と共にややティルト・ダウンして、画面いっぱいにKの後姿。項垂れたままに)。
K 「覚悟?!……覚悟なら……ないこともない……」

« DASH海岸管理人 | トップページ | 『東京朝日新聞』大正3(1914)年6月28日(日曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第六十六回 »