フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 『東京朝日新聞』大正3(1914)年7月5日(日曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第七十三回 | トップページ | 『東京朝日新聞』大正3(1914)年7月6日(月曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第七十四回 »

2010/07/05

ブログ開設5周年テクスト 尾形亀之助就職時の仙台市役所提出に係るブッ飛ビの履歴書三通

本日2005年のブログ開設以来5周年を迎えた。

2006年5月18日のニフティのブログ・アクセス解析開始以来、本日只今233,802アクセスを数える。

奇しくも「心」は今日、Kの初登場を迎えた日でもあった。

 

今後ともHP共々「Blpg鬼火~日々の迷走」もよろしく相願上奉まする――

 

 

尾形亀之助就職時の仙台市役所提出に係るブッ飛ビの履歴書三通

 

[やぶちゃん注:底本は思潮社1999年刊「尾形龜之助全集 増補改訂版」の「仙台市役所へ提出の履歴書三通」を用いた。底本は行によって原本の再現のためのフォント変更や字配・均等割付等がなされているがフォントは総て同一とし、字配・字間は一部を除いて再現せずに詰めた。また恣意的に正字に直してある。改行は以下の編者の言を鑑み、底本のままとした。三通の履歴書の記号は底本の記号(リ―a)~(リ―c)とあるのを単純なⅠ~Ⅲに変えた。また、底本には例えばⅠの履歴書の標題「履歴書」の下に『〔雁紙・毛筆自書〕』といった編者秋元潔氏の補注が付くが、これは編者の労であり、本テクストでは編集権を尊重して総て省略した。底本を購入され、お読みになられたい。一言だけ添えておくと、これらの編者注からⅠ及びⅡは完全な毛筆による自筆で、Ⅲは市販されている履歴書に毛筆で記されたものであることが分かる(Ⅲでは底本と同じく印刷部分に下線を引いた)。Ⅰの「イヒドモ」「植エ」等は総てママである。

 底本冒頭には以下の注記がある。

   *改行はいずれも原文通りとした。

   *記載年月など事実と反する部分が多いが補註していない。

   *(リ―c)は起筆年月日がない。

この(リ―c)は私テクストのⅢに相当するもの。

 本テクストは私のブログ開設5周年テクストとしてブログ公開とする。【2010年7月6日】]

履歴書Ⅰ

履歴書

  本 籍 宮城縣柴田郡大河原町八十二番地

  現住所 仙臺市木町末無十一番地

             戸主 尾形十代之助

             右長男   龜之助㊞

          明治三十三年十二月十二日生

大正二年 神奈川縣鎌倉由井ケ濱小學校卒業

同年逗子開成中學校ニ入學 後東京芝區明治學院ヘ

轉校ス 大正五年歸郷仙臺東北學院ニ學ブ

大正八年勉學ノ爲上京スルモ同九年歸郷結婚同十年

再ビ上京以來七ケ年油繪ヲ學ビソノ間大ニ表現派超

 現

實派ノ先驅ナドスルトイヒドモ心ニ滿タズ昭和三年

 頃ヨリ

文學殊二隨筆詩等ヲ專心創作研究シ詩作生活十年

ニ及ビ 小才己ガ詩ノ行詰リクルヲソノ薀奧ヲ極メ

 タルモノ

ト誤認シテカ漸ク詩ニ厭キ昭和八年仙臺ニ歸郷シ以

 來

父母ノ翼下ニテ庭ニ草花ヲ植エ草取リナドヲシテ今

 日二至ル

著書二三及ビ雜誌編輯二多少ノ經驗アルモ付記スル

 ニ足ラズ

又 廣告文案ナドニ特技アレドモ機ヲ得ズ 賞罰モ

 亦ナシ

 昭和十三年七月四日       尾形龜之助

Ⅱ 履歴書

     宮城縣平民 農 戸主 十代之助

           長男  尾形龜之助

[やぶちゃん注:この氏名「尾形龜之助」の右には「ヲガタカメノスケ」のルビが振られている。]

       明治三十三年十二月十二日生

   原 籍 宮城縣柴田郡大河原町八十二番地

   現住所 仙臺市木町末無十一番地

一、學 業

一、大正二年三月 神奈川縣鎌倉町由井ケ濱小學校

   卒業

一、同 年 四月 私立明治學院ニ入學

一、同 年 四月 私立東北學院ニ轉校

一、大正六年七月 右校中途退學

二、職 業

一、ナ シ 但シ父ノ家業ニ從事ス

三、賞 罰 ソノ他

一、ナ シ

 右之通リ相違無之候也

    昭和十三年九月七日

          右 尾 形 龜 之 助㊞

Ⅲ 履歴書

本籍地 宮城縣柴田郡   族  籍 平民

     大河原町八二  戸主續柄 尾形十代之助長男

現住所 仙臺市木町末無  位 勳 功

    十一番地二十四號 氏 名 印   尾形龜之助㊞

 生年月日   明治三十三年十二月十二日

大正三年  神奈川縣鎌倉町由井ケ濱小學校卒業

同  年  逗子開成中學校入學第三學年ニシ

 テ東京芝白金明治學院ニ轉校ス

同 五 年  仙臺東北學院中學部へ轉校ス

同 七 年  第一高等學校入學試驗ニ落チ同年

      五學年途中ニテ東北學院ヲ退學ス

同 八 年  勉學ノタメ上京セルモ後洋畫ヲ志シ

      以來九ケ年餘油畫ヲ學ビソノ間造型

      美術二先驅ス

昭和三年  昭和三年頃ヨリ文學殊ニ隨筆詩ナ

      ドヲモツパラ創作研究シ詩作生活十

      年ニシテ漸ク厭ク、昭和九年歸郷以

      來父母翼下庭ニ草花ナドヲ植エ

      テ今秋二至ル、ソノ間、雜誌編輯ヲナシ

 三、四ノ著書アリ

同十三年  雇ヲ命ス 月給三十三圓 但シ

十月十五日 總務部税務課賦課係勤務 仙臺市役所

[やぶちゃん注:以下の年号の数と月日は底本では半角。]

昭十四、一二、三一 月給三十五圓     〃

昭十五、 三、三一 月給三十七圓    仝  上

昭十六、 三、三一 月給四十圓     仝  上

昭十七、 三、三一 月給四十二圓    仝  上

昭十七、 七、三一 月給四十四圓    仝  上

昭十七、一二、三一 任仙臺市書記補 給四級俸

財務部税務課勤務ヲ命ス 仝上

« 『東京朝日新聞』大正3(1914)年7月5日(日曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第七十三回 | トップページ | 『東京朝日新聞』大正3(1914)年7月6日(月曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第七十四回 »