フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 『東京朝日新聞』大正3(1914)年7月24日(金曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第九十二回 | トップページ | 耳嚢 巻之三 神尾若狹守經濟手法の事 / 水野和泉守經濟奇談の事 »

2010/07/24

84年回忌河童忌記念 芥川龍之介 白 □旧全集版及び■作品集『三つの寶』版

今日、84年回忌河童忌記念として芥川龍之介「白」□旧全集版及び■作品集『三つの寶』版を正字正仮名で「やぶちゃんの電子テクスト:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇」に公開した。

芥川よ、君は、本当に『熱い最中に』命を絶ったのだったね……

……と……勝手に想像していたのだが……さにあらず。

「e-天気.net」で気象予報士記者の金子大輔氏が一昨日、「気象から考える河童忌」という興味深い記事をお書きになっておられた。一部引用させて頂く(下線はやぶちゃん)。

《引用開始》

河童忌と気象学的な背景を結びつけて考える説も多い。「前日(7月23日)のうだるような猛暑から一転、24日には10℃以上も気温が下がり、ドンヨリとした天気になった」ことが、自殺に結びついたのではないかというのだ。急激な気温・気圧の変化は、神経や精神に大きな影響を与えることは、想像に難くない。

「雨が降ると古傷が痛む」というのは多くの人が経験することだろう。また、寒冷前線が近づくと喘息の発作が起きやすい、うつ病が悪化する方が多いと話す人もいる。寒冷前線は、急激な気温低下・天候悪化などをもたらし、体にとって大きなストレスになるのだ。

では、昭和2年(1927年)7月24日、実際にはどんな気象状況であったのだろうか? 気象庁天気相談所に確認してみた。23日の東京では、最高気温が35.6℃の猛暑日であったが、7月24日は最低気温20.7℃、最高気温が26.8℃という涼しさになっていたことがわかった。そして、暗い雲に覆われて雨が降りしきり、14.2ミリの降水を観測していた。

《引用終了》

猛暑の中の暗い谷間だ――

どんよりと曇れる空を見てゐしに我を殺したくなりにけるかな……

« 『東京朝日新聞』大正3(1914)年7月24日(金曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第九十二回 | トップページ | 耳嚢 巻之三 神尾若狹守經濟手法の事 / 水野和泉守經濟奇談の事 »