『東京朝日新聞』大正3(1914)年8月7日(金曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第百六回
(百六)
「私の亡友に對する斯うした感じは何時迄も續きました。實は私も初からそれを恐れてゐたのです。年來の希望であつた結婚すら、不安のうちに式を擧げたと云へば云へない事もないでせう。然し自分で自分の先が見えない人間の事ですから、ことによると或は是が私の心持を一轉して新らしい生涯に入る端緖(いとくち)になるかも知れないとも思つたのです。所が愈(いよ/\)夫として朝夕妻と顏を合せて見ると、私の果敢ない希望は手嚴しい現實のために脆くも破壞されてしまひました。私は妻と顏を合せてゐるうちに、卒然Kに脅(おびや)かされるのです。つまり妻が中間に立つて、Kと私を何處迄も結び付けて離さないやうにするのです。妻の何處にも不足を感じない私は、たゞ此一點に於て彼女を遠ざけたがりました。すると女の胸にはすぐ夫が映ります。映るけれども、理由(りゆ)は解らないのです。私は時々妻から何故そんなに考へてゐるのだとか、何か氣に入らない事があるのだらうとかいふ詰問を受けました。笑つて濟ませる時はそれで差支ないのですが、時によると、妻の癇(かん)も高じて來ます。しまひには「あなたは私を嫌つてゐらつしやるんでせう」とか、「何でも私に隱してゐらつしやる事があるに違ない」とかいふ怨言(ゑんげん)も聞かなくてはなりません。私は其度(そのたび)に苦しみました。
私は一層(いつそ)思ひ切つて、有の儘を妻に打ち明けやうとした事もあります。然しいざといふ間際(まきは)になると自分以外のある力が不意に來て私を抑へ付けるのです。私を理解してくれる貴方の事だから、說明する必要もあるまいと思ひますが、話すべき筋だから話して置きます。其時分の私は妻に對して己(おのれ)を飾る氣は丸でなかつたのです。もし私が亡友(ぼういう)に對すると同じやうな善良な心で、妻の前に懺悔の言葉を並べたなら、妻は嬉し淚をこぼしても私の罪を許してくれたに違ないのです。それを敢てしない私に利害の打算がある筈はありません。私はたゞ妻の記憶に暗黑な一點を印するに忍びなかつたから打ち明けなかつたのです。純白なものに一雫(ひとしづく)の印氣(いんき)でも容赦なく振り掛けるのは、私にとつて大變な苦痛だつたのだと解釋して下さい。
一年經つてもKを忘れる事の出來なかつた私の心は常に不安でした。私は此不安を驅逐するために書物に溺れやうと力(つと)めました。私は猛烈な勢ひをもつて勉强し始めたのです。さうして其結果を世の中に公(おほやけ)にする日の來るのを待ちました。けれども無理に目的を拵えて、無理に其目的の達せられる日を待つのは噓ですから不愉快です。私は何うしても書物のなかに心を埋(うづ)めてゐられなくなりました。私は又腕組(うでぐみ)をして世の中を眺めだしたのです。
妻はそれを今日に困らないから心に弛(ゆる)みが出るのだと觀察してゐたやうでした。妻の家にも親子二人位(くらゐ)は坐つてゐて何うか斯うか暮(くれ)して行ける財產がある上に、私も職業を求めないで差支のない境遇にゐたのですから、さう思はれるのも尤もです。私も幾分かスポイルされた氣味がありませう。然し私の動かなくなつた原因の主(おも)なものは、全く其處にはなかつたのです。叔父に欺むかれた當時の私は、他(ひと)の賴みにならない事をつくづくと感じたには相違ありませんが、他を惡く取る丈あつて、自分はまだ確な氣がしてゐました。世間は何うあらうとも此已(おれ)は立派な人間だといふ信念が何處かにあつたのです。それがKのために美事に破壞されてしまつて、自分もあの叔父と同じ人間だと意識した時、私は急にふらぶらしました。他に愛想(あいそ)を盡かした私は、自分にも愛想を盡かして動けなくなつたのです。
[♡やぶちゃんの摑み:先生はKに対する内なる秘めた自責の念がいつまでも続くことを初めから恐れていた。この罪障感が永続することを危惧するという意識そのものが、先生の中に『Kに纏わる総てのことを決して何時までも――死んでも――忘れることは出来ないのだ』という刷り込み意識として機能し、逆に癌のように固着増殖したのであると解釈出来よう。
♡「私は妻と顏を合せてゐるうちに、卒然Kに脅かされるのです。つまり妻が中間に立つて、Kと私を何處迄も結び付けて離さないやうにするのです」見えざる、されど感じられるKの霊存在が示される部分である。勿論、これは比喩としての謂いであるが、しかし、先生にそれは「霊」ですね? と問うのと――それは先生の強迫観念から生じた関係妄想としての幻影感覚ですね? と訊ねるのと――先生はどっちを選ぶであろう。
「藪野君、それは確かに靈と表現する方が至當でせう」
と先生は答えて呉れるはずである。以下、ここの板書。
★見え過ぎてしまう悲痛(Ⅱ)
先生
⇓
妻
⇓
K
♡「妻の何處にも不足を感じない私は、たゞ此一點に於て彼女を遠ざけたがりました」この叙述から、先生と靜は婚姻直後から全くのセックスレスの夫婦であったと私は現在思っている。以前は、結婚当初にはある程度の性生活があったと私は考えていたが、今回、全篇を読み直し、摑みを書くうちに、確信に至った。以下の靜の先生への愁訴から見ても、先生と靜は完全真正の(それは皮肉にも先生の言うところの『神聖な愛』に通底することとなる)セックスレスの夫婦であると断定する。私は平然とこの見解を高校2年生の授業で発言してきた。それを嫌った生徒もいたであろう。しかし、それを言わずして、「心」の世界は開かない。巧みに隠された「心」の『性』の問題を隠蔽して「心」の『生』の核心に至ることは不可能であると知れ! そもそも靜の背後にKの影を見るような心理状態で靜を抱ける君は、「心」を読む資格がない! こんな心理状態の先生が靜とコイツスが出来ると考える方が笑止千万板金塗装物騒形相妖怪変化である! セックス出来るという奴は、性生活のデリカシーをまるで解さない、野獣か馬鹿者の謂いであると、ここで切り捨てておく。
♡「理由(りゆ)」原稿も同じ。単行本「こゝろ」で「理由(りいう)」となる。歴史的仮名遣としては単行本が正しい。
♡「私を理解してくれる貴方の事だから、説明する必要もあるまいと思ひますが、話すべき筋だから話して置きます。其時分の私は妻に對して己を飾る氣は丸でなかつたのです。もし私が亡友に對すると同じやうな善良な心で、妻の前に懺悔の言葉を並べたなら、妻は嬉し淚をこぼしても私の罪を許してくれたに違ないのです。それを敢てしない私に利害の打算がある筈はありません。私はたゞ妻の記憶に暗黑な一點を印するに忍びなかつたから打ち明けなかつたのです。純白なものに一雫の印氣でも容赦なく振り掛けるのは、私にとつて大變な苦痛だつたのだと解釋して下さい」ここで遂に先生が真実を奥さんに打ち明けない理由が明らかに示される。しかしそれは「たゞ妻の記憶に暗黒な一点を印するに忍びなかつたから」という一言なのである。これは先に挙げたKの自死直後の「けれども女に此恐ろしい有樣を見せては惡いといふ心持がすぐ私を遮ります。奥さんは兎に角、御孃さんを驚ろかす事は、とても出來ないといふ強い意志が私を抑えつけます。私はまたぐる/\廻り始めるのです」(百三=「こゝろ」下四十九)という言明と、『「カラやカフスと同じ事さ。汚れたのを用ひる位なら、一層始から色の着いたものを使ふが好い。白ければ純白でなくつちや」/斯う云はれて見ると、成程先生は潔癖であつた。書齋なども實に整然(きちり)と片付いてゐた。無頓着な私には、先生のさういふ特色が折々著るしく眼に留まつた。/「先生は癇性ですね」とかつて奧さんに告げた時、奧さんは「でも着物などは、それ程氣にしないやうですよ」と答へた事があつた。それを傍に聞いてゐた先生は、「本當をいふと、私は精神的に癇性なんです。それで始終苦しいんです。考へると實に馬鹿々々しい性分だ」と云つて笑つた。精神的に癇性といふ意味は、俗に神經質といふ意味か、又は倫理的に潔癖だといふ意味か、私には解らなかつた。奧さんにも能く通じないらしかつた』(三十二=「こゝろ」上三十二)のシーンと先生の言明に直ちに対応するものである。更に言えば、この叙述は奇異である。私を理解してくれる貴方の事だから、説明する必要もあるまいと思ひますが、話すべき筋だから話して置きます」というのは、「私」が既にその理由を理解しているという前提に立って語っているのである。私(やぶちゃん)が「私」であったとしたら、私にはここに書かれたような先生が奥さん(靜)に真実を語らなかったのは「たゞ妻の記憶に暗黑な一點を印するに忍びなかつたから」であり、それは先生の「純白なものに一雫の印氣でも容赦なく振り掛けるのは」「大變な苦痛」であるという人生観に基づくということを事前に認識は出来ない。ここまで遺書を読んで来ても、そのようなことは自明にはならないのである。――但し、そう「解釋して」くれと言われれるのであるならば――それを私は拒否しない、のである。そうしてやはり私(やぶちゃん)は先生を愛する――。なお、同様な不可能さを若草書房2000年刊藤井淑禎注釈「漱石文学全注釈 12 心」で藤井氏も指摘しておられる。そして藤井氏は例のアウグスティヌスの「告白」から、またしても印象的な引用をなさっておられるのでどうしても示しておきたい。
《引用開始》
先生の私への手放しの信頼が見て取れる箇所だが、他方ではアウグスティヌスの『告白』が聞き手への全幅の信頼を吐露した次のような一節を想起させる。「お互い愛によって結ばれてい一つになっている人々」すなわち「愛をもって私の言葉に耳をひらいてくれるほどの人ならば、いうことを信じてくれるでしょう」(山田晶訳)。
《引用終了》
……これは私(やぶちゃん)の考える「心」に対して何よりも頼もしい援護射撃となっている、と勝手に思っているのである……
さて、この
★「暗黒な一点」とは具体的にどのようなものであるか?
それを、私はかつてある時から、授業で、
◎先生にとって仮に奥さん自身が意識せずとも、先生の理解者にして援護者であるような弁護士であると同時に、
×先生を糾弾し裁断する裁判官のような立場を奥さんが担うことではあるまいか?
と板書してきた。但し、これは正直に告白すれば、第二次世界大戦下、非人間的に無辜の中国人を殺戮してしまった男が、婚約者との幸せな結婚を控えながら、先生と同様な苦悩に襲われて、女の前から去ってゆく男を描いた印象的な作品、武田泰淳の「審判」を読んだ二十代の後半からの私の解釈である。これが正しいかどうか、未だに私には分からない――分からないが、一つの生徒への理解可能な解釈としては有効である、と私は今も思っているのである。
♡「私は此不安を驅逐するために書物に溺れやうと力めました。私は猛烈な勢ひをもつて勉強し始めたのです。さうして其結果を世の中に公にする日の來るのを待ちました。けれども無理に目的を拵えて、無理に其目的の達せられる日を待つのは嘘ですから不愉快です。私は何うしても書物のなかに心を埋めてゐられなくなりました。私は又腕組をして世の中を眺めだしたのです」Kを忘れる事が出来ないという強迫観念を駆逐する手段の第1番目であるが、このような『ためにする』行為はその欺瞞性故に当然の如く、挫折せざるを得ないのである。
♡「スポイル」“spoil”は小学館の「プログレッシブ英和中辞典 第4版」によれば、
〔動詞〕
1(物・事を)だめにする、こわす、台なしにする、使えなくする、腐らせる。(興味・食欲などを)そぐ。
2(人を甘やかして)だめにする、増長させる、甘やかす。(人を)だいじにする。(ホテルなどが客に)非常にサービスする。
3〈俗語〉(人を)殺す、始末する、片づける。
4〈古語〉~を奪う。(人から~を)奪う。略奪する。
〈自動詞〉台なしになる。悪くなる。だめになる。(食物が)腐る。
〈略式用法〉(特にけんか・議論を)したくてうずうずしている。
〔形式名詞〕
1強奪(略奪・戦利)品。
2(通常複数形で)官職の役得・利権。
3(通常複数形で)賞品。(努力の)成果。掘り出し物。
4(発掘の際の)廃物。廃棄された土石。
5(略奪の)えじき、目的物。
6強奪、略奪。
の意とし、語源的にはラテン語の“spolire”(“spolium”=動物からはいだ皮+“-re”=〈不定詞語尾〉=皮を奪う→略奪する)を元にした中世フランス語であるとする。若草書房2000年刊藤井淑禎注釈「漱石文学全注釈 12 心」の藤井氏は、第一義の「傷める、だめにする」の意のみを掲げて、そのようにお採りのようだが、私は寧ろ、第二義の、人を甘やかしてだめにするとか、増長させる、甘やかす、という意味で漱石は用いているものと思う。
♡「私は急にふらぶらしました」底本では「ぶら」の部分は踊り字「/\」の濁点付きのもの。原稿は正しく「ふら/\」で、単行本でも「ふら/\」となっている。
♡「それがKのために美事に破壞されてしまつて、自分もあの叔父と同じ人間だと意識した時、私は急にふらぶらしました。他に愛想を盡かした私は、自分にも愛想を盡かして動けなくなつたのです」ここは巧妙な先生の合理化が感じられる、やや厭な部分である。先生は
自分の才能への強い自信を持っていた
↓しかしそれを先生は
「Kのために美事に破壞されてしまつ」た[やぶちゃん注:下線はやぶちゃん。]
↓そうして
「Kのために」「自分もあの叔父と同じ」悪辣なる人間であると意識するようになってしまった
↓その結果として(以下「Kのために」を除いて総て第(十四)=「こゝろ」上十四より引用)
「私は私自身さへ信用し」なくなった、「つまり自分で自分が信用出來ないから、人も信用できないやうになつ」た、そのように「Kのために」「自分を呪ふより外に仕方がな」くなってしまった
と弁明するのである。私(やぶちゃん)にはこの確信的に用いているわけではないにしても「Kのために」という一語が、辛く哀しいのである――]
« 『東京朝日新聞』大正3(1914)年8月6日(木曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第百五回 | トップページ | 『東京朝日新聞』大正3(1914)年8月8日(土曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第百七回 »