耳嚢 巻之三 阿部川餠の事
「耳嚢 巻之三」に「阿部川餠の事」を収載した。
*
阿部川餠の事
駿州府中阿部川の端に阿部川餠とて名物の餠あり。都鄙(とひ)のしれる事ながら替りたる餠にもあらず。有德院樣には度々御往來も遊し御上りにも成て委細御存ゆへ、阿部川餠のやうの餠は通途になしとの上意也しに、共頃御賄頭(おまかなひがしら)を勤し古部孫太夫は、其先文右衞門とて駿河の産にて御代官を勤けるが、右阿部川の餠は、富士川の流を養水にいたし、富士の雪水を用ひて仕立し米性(こめしよう)なれば、外とは別段也、文右衞門代より駿府に持地(もちぢ)ありて右餠米を作り候間、取寄仕立可申とて、則駿州より餠米拾俵とやらを取寄、獻上して餠となして獻じけるに、殊の外御賞美ありし故、今に其子孫より右富士の餠米拾俵づゝ年々獻上ある事也。右孫太夫は其後段々昇進して新田十分一を高(たか)直(なほ)し下され、西丸御留守居迄勤、九十計にて物故有、予も知る人にてありし。
□やぶちゃん注
○前項連関:続けて大身の食味連関。たかが安倍川餅、されど安倍川餅――といった話柄である。
・「駿州府中阿部川」サイト「友釣 酔狂夢譚」に所収されているコンパクトながらツボを押えていらっしゃる味な「cover府中 安倍川」の記事より引用させて戴く。『府中は「国府」、「駿府」ともよばれた十九番目の宿で、日本橋より四十四里半(約178キロ)・徒歩四十四時間にある』。『府中は徳川家康が築いた城下町。今川義元の人質だった家康が育った地でもあり、駿府城の城下町として発展し、駿河・遠江、第一の賑わいを誇った』。『徳川家康が晩年を過ごしたのも駿府城で、江戸初期には実質的な政治の中心は府中にあった。有名な「武家諸法度」や「禁中並公家諸法度」はここで起草され江戸に通達されるという形で発布された』。『現在の静岡はお茶が名産として知られているが、当時の府中は籠細工や桑細工のほうが有名だった』(以下、安倍川餅を中心にした記載は次の注に引用)。安倍川についてもウィキの「安倍川」から一応、引用しておく。『安倍川(あべかわ)は、静岡県静岡市葵区および駿河区を流れる河川。一級水系安倍川の本流である。清流としても有名で』(本件とは無縁であるが、この安倍川第一の支流である藁科川の環境問題を訴え続けておられる「清流ネット静岡」(代表者:恩田侑布子)をここにリンクしておきたい。何故か? 2007年2月6日未明に私へ別れの挨拶のメールを送って静岡県庁前にて静岡空港建設反対の抗議の焼身自殺をした畏兄井上英作氏はこの「清流ネット静岡」の事務局長であったからである。彼が死に際して私に託した井上英作氏の小説「フィリピーナ・ラプソディ」もお読み頂ければ幸いである)。『その伏流水は静岡市の水道水にも使われている。一級河川としては本流・支流にひとつもダムが無い珍しい川である(長良川がダムの無い川として有名だが、長良川の支流には高さ100mを超える巨大な堰堤を持つ川浦ダムがある)』。『よく見聞きする表記として「安部川」や「あべがわ」があるが、これらは誤りである』。『静岡県と山梨県の境にある、大谷嶺・八紘嶺・安倍峠に源を発する。源流の大谷嶺(標高約2,000m)の斜面は「大谷崩れ」とよばれ、長野県の稗田山崩れ、富山県の鳶山崩れとともに日本三大崩とされている。流域のすべてが静岡市内であり、下流部では市街地の西側を流れ駿河湾に注ぐ』。『糸魚川静岡構造線の南端でもあり、安倍川を境に、東西の地質構造が大きく異なる』。『1335年:南北朝時代、足利尊氏と新田義貞が争った手越河原の戦いが起き』た。『江戸時代初頭』には『徳川家康によって天下普請として大規模な治水工事が行なわれ、現在の流れとなる。それ以前は、藁科川と別の流れで複数の川筋となって駿河湾に注いでいたが、大規模な治水工事によって、藁科川と合流するようになった。現在の合流地点より下流は藁科川の川筋だったと言われている。特に薩摩藩によって安倍川左岸に築かれた堤防は薩摩土手とよばれ、現在でも一部残存している(新しい堤防がより内側に築かれたことにより、現在は、旧薩摩土手のほとんどは道路になり「さつま通り」と呼ばれている)』。2008年には『環境省から「平成の名水百選」に選定され』ている。……再度、最後に言う、その一番の清流の支流藁科川にダイオキシン焼却灰が山積みにされている事実を知って頂きたいのである。また『地元の名物「安倍川もち」のことを「安倍川」と省略して呼ぶことがある』ともある。
・「阿部川餠」まずは引き続き「友釣 酔狂夢譚」の同ページから。『府中宿の西のはずれに安倍川があり、その河畔の黄な粉餅が名物だった』。『一説によると、慶長(1596~)の頃、徳川家康が笹山金山を巡検の折り、一人の男が餅を献上した。家康が餅の名を尋ねると、安倍川と金山の金粉にちなんで「安倍川の金な粉餅」と答え、家康はその機知をほめて安倍川餅と名付けたことが始まりとされる』。『以来、安倍川河畔には店が並び「東海道中膝栗毛」などにもその様子が描かれている。当時珍重された駿河の白砂糖を使用してからは、一段と評判になった』。以下、引用元ページに示されている大きな安藤広重の「東海道五十三次 府中」の図を御覧になられたい。『広重も府中の市街地は描かずに、宿の西を流れる安倍川で川越人足の手を借りて旅人が川越する様子を描いている。この絵は、めずらしく西から東へ向かって、川中から府中方向を見たものである。背景中央に見える山はかって今川氏や武田氏の賎機城があった賎機山(しずはたやま)で、後に家康がその近くに駿府城を築いた。川越の際の料金の違いによる蓮台渡しや人足の背に乗って渡るなどを描いているが、右下の男の着物に「丸に竹」の紋をつけ、この画集の出版元である竹内保永堂の宣伝も抜かりなく行っている』。私の父もドブ釣ながら、鮎釣りにハマった男であるからして、次の最後の一文も忘れずに引用したい。『安倍川はその支流藁科川とともに、昔から鮎釣りの川として静岡市の人々に親しまれており、狩野川とともに友釣の名手が多かったところである』。最後に、御用達のウィキの「安倍川もち」も一部引用しておく。『安倍川もち(あべかわもち)は、和菓子の一種。静岡市の名物。本来はつきたての餅にきな粉をまぶしたものに、白砂糖をかけた物である。現在では小豆餡をまぶしたもの、最近では抹茶をまぶしたものも出てきている』(ここに先に示した家康絡みの伝承が記載)。『実際は、江戸時代には、大変貴重で珍しかった白砂糖を使っていることから有名になり東海道の名物となった。東海道中膝栗毛には「五文どり」(五文採とは安倍川餅の別名)として登場する』とあるので、こちらの記載では飽くまで珍しい調味料としての白砂糖使用がヒットしたまでで、家康元祖伝承は後付けされたものという感じの記述である。以下、現在の話。『昔ながらの安倍川餅は、旧東海道の安倍川橋の東側で製造・販売していて、茶店風の店が3軒ある。小豆餡、きな粉の安倍川餅のほか、わさび醤油の辛み餅もある』。『一方でお盆に安倍川餅を仏前に供え、食べる風習のある山梨と周辺の一部地域では味付けはきな粉と黒蜜である。スーパーや和菓子屋などでもこの時期に販売されるものはきな粉と黒蜜で味付けするセットのものであり、きな粉と白砂糖で味付けするものは見かけることはできない。また、餅の形も基本的に角餅である』。以下、作り方。『つきたての餅や湯通しして柔らかくした餅の上に、きな粉と白砂糖や小豆あんをまぶす』。言わずもがなであったか。しかし、根岸がわざわざ「耳嚢」にこれを書いたということは、少なくとも「卷之二」の下限天明6(1786)年頃までは、江戸にては安倍川餅は決してメジャーなものではなかったということを意味していると言えるのである。
・「有德院」は八代将軍徳川吉宗(貞享元(1684)年~寛延4(1751)年)の諡(おく)り名。
・「御賄頭」定員2~4名。将軍家台所(厨)の支出を管理する。
・「古部孫太夫」これは「部」ではなく「郡」の原文の誤記若しくは判読ミスか(現代語訳では古郡に正した)。古郡(ふるごおり)駿河守年庸(としつね 天和4・貞享元(1684)年~安永4(1775)年)。底本の鈴木氏注に(ここで氏は姓の誤りを指摘されていない)、『寛保元年御勘定頭より御賄頭に転じ、延享二年西城御納戸頭』とある(寛保元年は元文6年から改元した西暦1741年、延享2年は1745年)。岩波版長谷川氏注(こちらの本文は正しく「古郡」)では更に西丸御留守居(後注参照)となった旨、記されている。享年92歳。
・「文右衞門」古郡年庸の父古郡年明(慶安40(1651)年~享保15(1730)年)。底本の鈴木氏注によれば、『駿河で代官を勤めたのは曽祖父重政で、寛永年間のこと。重政は孫太夫と称したが、寛政譜には文衛門とは記して』いないとされ(寛永年間は1624~1643年)、以下の「新田十分一を高直し」という記載に相当する事実が、この古郡重政(慶長4(1599)年~寛文4(1664)年)の代にあったことを示されており(後注参照)、鈴木氏はこの人物を重政に同定されているようである。岩波版長谷川氏注では根岸の記憶の錯誤も都市伝説の内であるから、この辺りの誤りはそのままとした。古郡年明を掲げ、鈴木氏注を参照との一言はあるが、特に重政の名は挙げていない。
・「代官」幕府及び諸藩の直轄地の行政・治安を司った地方官。勘定奉行配下。但し、武士としての格式は低く、幕府代官の身分は旗本としては最下層に属した。
・「富士川の流」これは安倍川の遙か北方を流れる実際の富士川を言うものではなかろう。富士山をその水源とするという意味で採った。
・「駿府」府中に同じ。駿河国国府が置かれた地。現在の静岡市。
・「新田十分一を高直し」底本の鈴木氏注によれば、先に示した古郡重政が寛永17(1640)年『駿河国富士郡加島において六千五百石余の田を新墾せるにより、のちその十が一現米三百二十石を賜うとある』とされ、更に『この三百二十石は年庸のとき明和四年禄に加えられ、都合千七十俵となった』とある。痒いところに手が届くのが、鈴木棠三先生の注である。実は大学時分に鎌倉史跡探訪サークルを結成していたが、そのサークル仲間が知り合いで、鎌倉郷土史研究の碩学でもあられた先生が、「何時でも鎌倉を案内して上げるよ」とおっしゃっておられたと伝え聞いた。結局、それは実現せず、遂に直接お逢い出来る機会を失してしまったことが今も悔やまれる。
・「御留守居」は江戸幕府の職名。老中支配に属し、大奥警備・通行手形管理・将軍不在時の江戸城の保守に当たった。旗本の最高の職であったが、将軍の江戸城外への外遊の減少と幕府機構内整備による権限委譲によって有名無実となり、元禄年間以後には長勤を尽くした旗本に対する名誉職となっていた(以上はフレッシュ・アイペディアの「留守居」を参照した)。
・「予も知る人にてありし」根岸鎭衞は元文2(1737)年生まれで(没したのは文化12(1815)年)、古郡年庸(天和4・貞享元(1684)年~安永4(1775)年)とは53歳も違うが、根岸は宝暦8(1758)年に養子として根岸家を継ぎ、御勘定としてスタート、宝暦13(1763)年評定所留役、明和5(1768)年御勘定組頭、年庸が逝去する前年の安永5(1776)年には御勘定吟味役に抜擢されている。年庸の年齢と根岸の職分から考えると、根岸が彼と対面することがあったのは、根岸26歳であった評定所留役着任時から御勘定組頭となった31歳の間辺りであったろうか。
■やぶちゃん現代語訳
阿部川餅の事
駿河国府中の阿部川っ端(ぱた)に阿部川餅と言うて名物の餅が御座る。
駿河国にては、駿府にても田舎にても、よう、名の知られて御座るものなれど、特にこれといって変わった餅にては御座らぬ。
有徳院吉宗様にては、たびたび彼地を経られて御往来遊ばされた折々、御好物にてあらせられて、常にこの安倍川餅をお召し上がりになられた故、この餅に就いてはもう、委細御存知であられ、常々、
「阿部川餅のような旨い餅は、これ、他には、ない。」
と仰せになっておられた。
その頃、御賄頭を勤めて御座った古郡(ふるごおり)孫大夫の先祖は文右衛門と名乗り、駿河生まれにて、かの地の御代官を勤めて御座った。
されば、この古郡孫大夫、上様の安倍川餅お褒めの御言葉を伝え聞き、誠、痛み入りつつ、
「――さても、かの阿部川の餅は、富士山の清き流れを集めてその地を養う水と致し、また清冽なる富士の雪解け水を以って養い育った米の性(しょう)にて御座ったれば、他の土地で穫るる米とは、これ自ずと別格の米なれば、拙者、先祖文右衛門の代より駿府に領地を持って御座って、そこにても餅米を作らせて御座れば、早速にお取り寄せ致し、餅に仕立申し上げんと存ずる。」
とて、即座に駿州より餅米十俵とやらん取り寄せ、まずは型通りに米をご献上の上、それを更に、指図は元より、孫大夫手ずから餅となしてご献上申し上げたところ、上様には殊の外、御賞美これありし故、それ以来、今に至るまで、その古郡家子孫より、かの富士の餅米十俵宛年々御献上申し上げておるとのことである。
この孫大夫、その後(のち)みるみる昇進致いて、先祖開墾に係る当時の新田の、その十分の一の禄をも改めて下賜され、遂には西丸御留守居まで勤め上げ、何と九十余歳で逝去なされた。私も実際にお逢いしたことが御座る方である。