フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳嚢 巻之三 吉兆前證の事 根岸鎭衞「耳嚢 卷之三」全注釈現代語訳 完了 | トップページ | 縄文芸術論をぶち上げて若き芸術家をたぶらかした岡本太郎が更に犯していた万死に値する許し難き原罪 »

2010/11/23

森鷗外 舞姫 / 森鷗外「舞姫」やぶちゃん現代語擬訳全篇

正字正仮名版森鷗外「舞姫」及び『森鷗外「舞姫」やぶちゃん現代語擬訳全篇』を「やぶちゃんの電子テクスト:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇」に公開した。今回の3年生の「舞姫」の授業で、僕は生まれて初めて「舞姫」の全文の現代語訳に挑戦、生徒にも全篇を配った(昨年、後半部の訳を行い、当時の生徒に配ったことはある)。但し、多数の仕掛けを施したものであるから単なる現代語訳と呼ばずに現代語擬訳と名打った。今までも、何人かの作家や文学研究者が試みてはいるが、僕のはオリジナルに、相応の自信がある。それは朗読に耐え得る訳を試みたからである。是非、声に出して、豊太郎になりきって読んで頂きたい。仕掛けとは、例えば、冒頭である。何故に鷗外は「石炭をばは早や積み果てつ」と大仰に振りかぶって起筆したのか? これはこれから語る総てが――致命的に「果て」た――状態にあることを、言わんとしたものではなかったか? だからここにはどうしても「もう――すっかり終ってしまった」という失意と諦観の印象が必要なのである。また、クロステル街の形などである。それは凹字型なのだ――子宮の如く――

なお、今年の3年生の諸君、今回公開した擬訳は、先般お配りしたものとは細部を改訳してある。本頁のものを決定稿として、お読み頂ければ幸いである。試験が近いね。「舞姫」論を書く小論文も出題している。健闘を祈る。

« 耳嚢 巻之三 吉兆前證の事 根岸鎭衞「耳嚢 卷之三」全注釈現代語訳 完了 | トップページ | 縄文芸術論をぶち上げて若き芸術家をたぶらかした岡本太郎が更に犯していた万死に値する許し難き原罪 »