フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« tempus fugit | トップページ | エルモライの雁書 »

2011/02/01

死者の訪れ

僕は今日の暁の頃、酔って寝ていた夢現に、僕の家のチャイムが鳴ったのを『確かに聴いた』。しかし妻はそんな覚えは、ない、と言ったし、隣家の父も鳴らしてはいなかった――しかし、『確かに誰かが来た』と体が感じている自分がいた――一日中、気になっていた――特に今日は新しい治療のために母が転院する日であっただけに、特に気になっていた(それが心理学的な不安のバイアスであったことは勿論、認める)――しかし僕は僕の不吉な予兆のいつも当たることは僕にとって殆んど確信的に事実であったから、思ってはいけないと思いつつ、『何かが誰かにあった』のではないかという疑惑が一日中、心臓に棘のように突き刺さっていたのであった――それが当たらぬように――と思っていた――が――しかし今夕帰宅して、まさに丁度、その前日の夕刻四時頃に――僕のある極近しい人物が亡くなったことを知った――僕は非礼にも大きな悲哀を感じているとは言えぬことも告解する(僕にとって他者の死とはそういうものである。これはあなた方に分からないかも知れない。分かって頂く必要もない。僕は母と同様に献体しており、葬儀というものを拒絶している。だから『おあいこ』である)――でも、心からその方の冥福を同時に僕は祈っている――僕には特に優しい人であったから――僕は神も仏も信じない……しかし……そうした『訪れ』は確かにあるのだ……

« tempus fugit | トップページ | エルモライの雁書 »