フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« もう | トップページ | 夜の病院 又は 洗礼名ルカ »

2011/03/14

母さんは母さんのALSという病いを「業(ごう)」だと言ったけれど――そんなはずがないじゃないか――だったら、沢山の今回の地震で亡くなった人々も「業」なの? 無数の人々を放射線の恐怖と死に誘いながら、のっぺりとした顔や分かったような顔して弁明解説している彼らの「業」はどうなるの? 数万人の死と時を同じくして生きながら、己が政治的社会的生命やキャリアばかりに汲々としている彼らこそ、神の鉄槌が下されるべきじゃないの? 「業」が宗教内限定の奥義としての定義であるとしても、それはその教義や信仰に於いて知性的にも感性的にもその核心では本質的には納得されるもの、理解可能なものでなければならないはずだろ?(でなければそもそも信仰も布教も、はたまた教団なんていうお目出度い組織が出来るはずがないじゃないか?! 親鸞は確かにそこを説いたけれど、自身はすっかり偶像化されているじゃないか?!) 人知を超えた「業」などというのは、空論なんだよ、母さん。「業」が下されるべき有象無象の人非人がのうのうと生きているという事実は――少なくとも「業」という語自体が下らない方便でさえないということの証しなんだと僕は思うな。

母さん――ものを食べずに緩慢に死のうとしていないかい? だとしたら、それこそ、それは神の意志に背く行為だよ――母さんの内なる神にね――

« もう | トップページ | 夜の病院 又は 洗礼名ルカ »