フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鎌倉攬勝考卷之十一附録 テクスト化完遂 指拘縮 | トップページ | 母   北原白秋 »

2011/07/02

新編鎌倉志卷之三 建長寺 (部分公開その3)

「新編鎌倉志巻之三」を、建長頑室玄廉が、作者水戸光圀へ宛てた、開山蘭渓道隆関連の品々を寄贈してくれたことへの感謝状「水戸相公に復する書」までテクスト化した。流石は黄門の爺さま、自分の印籠を鎌倉地誌に入れ込むお決まりのちゃっかりポーズを忘れずにしているのだ。でも、何だか微笑ましい感じでもある。許すと致そう。

――実は――次が――如何にも重いのだ。

「建長興國禪寺碑文 壹卷」

これ、総字数28000字を超える大蛇のうねるが如き漢文なのである。おまけに、この最後に――その長文を評して編者は何と添えてあるか――

――文體絶作にあらず。録するに不足といへども久く當山に傳るものなれば、姑く載之。――

あちゃ~~~! 右手の痛みも忘れられそうな――地獄の訓読だぁ!

« 鎌倉攬勝考卷之十一附録 テクスト化完遂 指拘縮 | トップページ | 母   北原白秋 »