フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 隠岐日記3 中ノ島 知夫里島 | トップページ | ひとりだけの水族館 第1水槽 FLEURS DU MAL »

2011/08/06

隠岐日記4付録 ♪知夫里島のアメフラシの食べ方♪

旅立つ朝、最後の驚きが僕を待っていた。
「ホテル知夫の里」のロビーに置かれた知夫村教育委員会編「海の食べ物」(島名は知夫里島であるが、村名は知夫村である)の冊子の中にそれはあった。
私が初めて目にした「正しいアメフラシの食べ方」であった。昭和天皇が食った話は有名だが、この叙述は何といっても公的な教育委員会の記載なのである(但し、手書きであった)。そこでは実際に食べている人が研究を試みて、最も美味い食べ方に到達しているという実感が感じられる名文である(研究者や好事家のエピソードは読んだことがあるが、これは「日常食」の叙述なのだ)。ここに不自由な右手で筆写したものからテキストに起こして、今回の旅の形見としたい。無断転載することを、どうか知夫村教育委員会殿、お許しあれ。

隠岐島内ではベコ(ベッコ)と呼んで食べられているようだ。色に姿に似合わず美味で、隠れたファンも多いのは巻貝の仲間だからか。山椒となめ味噌で食うのが一番だ。茹で方によっては苦味が生ずる。それをなくす方法を試行して、一つの答がでた。まず紫の汁が体内に染み込まないうちに、その場で内臓等を取り除く。(この紫が苦味の元と考えられる)。鍋に水を入れないで、ベコだけを入れてフットウさせ、更に4~5分弱火で。その後、火を止め、5~10分位フタをしてむらす。この間、決して煮汁を替えないこと。最後はお湯で洗う。これでほとんど苦味は消えた。

但し、信頼出来る研究者の記載によれば、一部の褐藻類を餌としているアメフラシの場合、藻類由来の有毒成分が蓄積していることがあり、食用として供している地域以外ではアメフラシ食はすべきではないとあることは申し添えておこう。
また、この苦味の元とされる紫色の汁の成分には制癌作用が期待されており、研究が進められているとも聞く。まさしく、良薬口に苦し、か。

島を去るフェリーの中のポスターのキャッチ・コピー――

 

――感島(かんどう)!

 

 

« 隠岐日記3 中ノ島 知夫里島 | トップページ | ひとりだけの水族館 第1水槽 FLEURS DU MAL »