フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 母 聖子テレジア歌集 | トップページ | アレクサンドル・タローのラモーが僕の胸に掌を乗せる »

2011/10/22

鈴木しづ子 27歳 昭和21(1946)年から 7句

昭和21(1946)年の発表句は句集『春雷』を除くと、総数21句に過ぎない。尚且つ、その中には『春雷』に採録されたダブりが5句含まれるので、それを除くと16句となる。続く昭和22(1947)年からは第二句集『指環』へ採録されたものが出現するが、何故か、彼女は昭和21年の作品を『指環』に一句も採録していない。以上の16句から7句を選んだ。僕がこの如何にも読者に無用な注を附すのは川村蘭太氏「しづ子 娼婦と呼ばれた俳人を追って」(新潮社2011年1月刊)の編集権を侵害しないためであるが、今後は、この謂いを省略することとする。僕はこのブログによって如何なる利益も蒙ってはいないし、今後も利益を蒙ろうというつもりは、全くない、からである。これは飽くまで、僕のしづ子へのオードなのである――

旅ごころさそふふみをばさみだれに
(「現代俳句」昭和21(1946)年9月号)

「現代俳句」は石田波郷が編集に当たった画期的な綜合雑誌で、これはその創刊号でもある。しづ子のメジャー・デヴュー五句の内の一句。――エトランジェが手紙をなめて背後の五月雨へとフォーカス・インする。――波郷は当時三十三歳、翌年十一月には現代俳句協会を創立するなど、戦後の俳壇の再建に精力的に活動していた。また丁度この頃、宿痾となった肺結核に既に罹患していたものと思われる。

梅林によするこころや昃る帶
(「樹海」昭和21(1946)年9月号)

「昃る」は「かげる」と読む。――梅林――高速度撮影でパン――ティルト・ダウン――手前に和服の女の後姿がイン、その帯で止まる――初春の淡い夕陽が帯に影を作り――背後の梅林が静かに暮れなずむ……。

このてぶりうれしくひひな飾りけり
(「樹海」昭和21(1946)年9月号)

ここでもアップの雛人形の手振りから、それを愛おしく手に取って雛壇に飾る女の手へとズーム・アウトしてゆく、彼女独特の遠近法が美しい。

よるの萩おもひそめたることども書く
(「樹海」昭和21(1946)年12月号)

「一つ家に遊女も寝たり萩と月」の確信犯インスパイア。これはしづ子の実景であると同時に、市振の宿の芭蕉の部屋の、その襖を隔てた隣室の、遊女の思いへのタイム・スリップでもある。

秋葵みづをこえたる少女の脚
(「樹海」昭和21(1946)年12月号)

「秋葵」は双子葉植物綱アオイ目アオイ科トロロアオイ属オクラ。勿論、ここでは「あきあおい」と読んでいる。周年開花するが、初夏から初秋までが頻繁な開花時期で、季語も夏。5~7cmの黄色若しくはクリーム色で中央が赤い花をつける。通常のオクラの開花は夜から早朝の夜間で、昼頃には凋んでしまう。花の印象は可憐な少女に合わすにすこぶる相応しい。これは静止した水溜りか。映像は総てその水面の映像である。――秋葵の花――水面、揺れて――飛び越える少女の脚――水面、揺れて……

鳳仙花なみだぐみたるふたつの眸
(「樹海」昭和21(1946)年12月号)

鳳仙花の接写から涙を溜めた女の双眸の組写真である。しづ子が写真や映画を撮っていたら、きっと素晴らしい映像を残してくれていたろうに……。

蜻蛉の高ゆくひとつ廠をこゆ
(「樹海」昭和21(1946)年12月号)

「蜻蛉」は僕としては「せいれい」ではなく「とんぼう」と読みたい。「廠」は恐らく「工廠」で、旧陸海軍に所属し、その兵器・弾薬等を製造修理した軍需工場、所謂、砲兵工廠と思われる。これもしづ子のパースペクティヴの妙味が感じられる佳句である。

« 母 聖子テレジア歌集 | トップページ | アレクサンドル・タローのラモーが僕の胸に掌を乗せる »