鈴木しづ子 最初期句 七句
現在、川村蘭太氏の労作「しづ子 娼婦と呼ばれた俳人を追って」(新潮社2011年1月刊)によって、我々は鈴木しづ子の現存する総ての句を読むことが出来るようになった。今、僕は鈴木しづ子の俳句の足跡を編年で拾い読みし乍ら、僕なりにしづ子の俳句を辿ってみたい欲望に駆られている。そこで、ここにブログ・カテゴリ「鈴木しづ子」を創始して、幾つかのしづ子のエポックの句や、僕の琴線に触れるものを抄出、僕の浅い読みを添えながらそれを試みたいと思うのだ。
引用の底本は上記「しづ子 娼婦と呼ばれた俳人を追って」の巻末にある「鈴木しづ子 全句」を元とする。但し、「鈴木しづ子句集」の冒頭注で語った通り、僕の勝手な思い込から、正字表記に変えて示すことをお断りしておく。まずは何より、川村氏の「しづ子 娼婦と呼ばれた俳人を追って」という稀有の感性と洞察に貫かれたそれをお読みになることを、そしてその全句をお読みになることを、お薦めする。――あなたのしづ子は、僕のしづ子ではないであろうから――
まず、彼女の最初期の句を見たい。
* * *
秋空に校庭高くけやきの木
五年 鈴木しづ子
(「樹海」昭和12(1937)年11月号 「子供の俳句」欄)
*
秋空に赤くもえたつ夕燒雲
尋四 鈴木しづ子
(「樹海」昭和13(1938)年1月号 「子供の俳句」欄)
*
雲の外靑葉若葉がそよいでいる
五年 鈴木靜子
(「樹海」昭和13(1938)年6月号 「子供の俳句」欄)
[やぶちゃん注:「いる」はママ。]
* * *
以上の三句が底本の巻頭に並ぶ。これらが我々が知り得る、そして初めて我々が目にする鈴木しづ子の最も古い(若い時の)句群なのである。
彼女の生涯が謎に満ちていることは周知の通りであるが、ここで吃驚するのは、彼女がその最初から年齢を確信犯で詐称して登場していることである。川村氏の精査により、彼女の生年は大正8(1919)年6月9日であることが判明している。従って実はこの最初の尋常小学校5年と自らクレジットした句はしづ子18歳の、後の二句は20歳の折りの投句なのである。まず、そこに彼女の奇妙な現実世界への仮象の「投企」を僕は強く感じるのである。敢えて言うなら、最初の句の「五年」は――嘘――ではない。しかし、それは尋常小学校「五年」ではなく、私立淑徳高等女学校「五年」という意味でならば、である。ここに「子供」の詐称への後ろめたさの含羞を読もうとすれば、読めないことはない、と弁護しておこう。
その句柄は一見、如何にも衒いのない素直な、いや、俳句を捻ったことのあるものなら、子供らしいと微苦笑、謂わば一笑に附すもののようにも見える。しかし、どうであろう、僕には、ここに既にしづ子の、後年に冴え切ってゆく「視線」のこだわりが強く感じられるのである。
同一俳誌8ヶ月の間に、彼女は一貫した対象と空(虚空)との明確なパースペクティヴのモチーフにこだわった、この三句を示し続けているという点に於いて、である。考えても見るがいい、これが素人なら、毎回、新規な対象に色気を移して、さまざまにつまみ食いするように詠むのが常であろう。中学の頃に俳句にかぶれた僕も、やはりそうだったことを告白する。そうして、乏しい詩力をずらしては誤魔化そうとするのが普通なのだ。僕は、ここ「子供の俳句」欄に、敢えてこうした連作とも思える、当時のしづ子の、「実感」「実視」にこだわった感覚の表現体を、自信をもって投げ入れる――そんな風なしづ子を見る思いがするのである。
* * *
ゆかた着てならびゆく背の母をこゆ
靑芒の一つ折れしがふかれてゐる
(「樹海」昭和18(1943)年)
* * *
しづ子と彼女の母の心的複合(コンプレクス)は非常に複雑である。それは川村氏の著作に譲るが、ここでしづ子は、一気に当時の実年齢24歳になっているのである。
先の句を詠んだ「10歳の少女」が、5年で14も成長するのだ。
色っぽい浴衣を着て、母の背を越えた女は、もはや艶麗な大人の「女」のそれである。
それはあたかもロバート・ネイサンの「ジェニーの肖像」のようではないか。
そして二句目では、まるで尾崎放哉の句のような、早過ぎる諦観の老いた眼つきの印象さえ、僕には感じられる。その「折れた靑芒」の揺れる彼方には、戦争のおどろおどろしい黒雲さえ見え隠れするではないか。
* * *
春雷はいつかやみたり夜著に更ふ
木下闇蜘蛛しろがねの糸ふけり
(「石楠」昭和19(1944)年)
* * *
この二句のシーンにいるのは、もう、間違いなく妖艶な大人の女である。
この前後から戦後の昭和21(1946)年1月迄の「石楠」に投句掲載された残りの十句は、その総てが第一句集『春雷』に採録されている。僕は、この二句を自選から外したしづ子の俳句への「覚悟」と「真摯」さに胸打たれる思いがする。「春雷」の句は恐らく、句集の題である「春雷」とのバランスの中で深考の末に削ったものと思われるが、後者は僕なら残す。「春雷」の中にあったなら、間違いなく僕は琴線句として選ぶ。それを削った彼女の「精進」を、僕は思うのである。
以上の7句と、そして句集『春雷』を合わせたものが、現在知られるしづ子の、『春雷』以前の全句作ということになる。