フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鈴木しづ子 三十三歳 昭和二十七(一九五二)年六月二十日附句稿二百五十一句より 十三句 | トップページ | 鈴木しづ子 三十三歳 昭和二十七(一九五二)年六月二十三日附句稿百七十一句より(1) 月光やかすめてすぎし殺意めき »

2011/12/23

「新編鎌倉志卷之七」の鰹

「新編鎌倉志卷之七」は妙本寺を経て、田代観音堂・延命寺・教恩寺・逆川・辻町・辻の薬師・乱橋・材木座までやってきた。材木座は藪野家の実家でもあるので近親感がいや増すのであるが、ここで漁村であることからカツオのことを記している。ここのところ、何事にも怒らないようにしているから、今回、「徒然草」の引用でわざと切れた。すっきりした。更に調べてみたところが、実にあの芭蕉の友人素堂の名句や芭蕉の句がこの「新編鎌倉志」の執筆と完全にシンクロナイズしていたことを発見し、今度は何故だか訳もなく嬉しくなってしまった。以下に引用しておく。

〇材木座 材木座ザイモクザは、亂橋ミダレバシの南の濵ハマまでの漁村を云ふ。里民魚を捕トりて業ワザとす。【徒然草】に、鎌倉の海に竪魚カツヲと云魚ウヲは、彼の境には左右なき物にて、もてなすものなりとあり。今も鎌倉の名物也。是より由比の濵ハマへ出て左へ行ユけば、飯島イヒシマの道右へ行ユけば鶴が岡の大鳥居の邊へ出るなり。
[やぶちゃん注:「もてなすものなりとあり」の部分は底本では「もてなすもの也と有」であるが影印本で訂した。以下に「徒然草」第百十九段を引用しておく。
鎌倉の海に、鰹と言ふ魚は、かの境さかひには、双さうなきものにて、このごろもてなすものなり。それも、鎌倉の年寄の申しはべりしは、「この魚、おのれら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づることはべらざりき。頭かしらは、下部しもべも食はず、切りて捨てはべりしものなり」と申しき。か樣やうの物も、世の末になれば、上樣かみざままでも入りたつわざにこそはべるなり。
多田鉄之助「たべもの日本史」(一九七二年新人物往来社刊)には、当時、下種とされた鰹が鎌倉武士に好まれたのは「カツヲ」が「勝男」通ずるからとある。にしてもだ! 私はカツオが大好きで、たたきなら大蒜さえあれば一尾一人で食い尽くせるほどだ! 従って兼好のこの一文だけは永遠に許せないぞ! 糞坊主が!
 なお、本書「新編鎌倉志」の元となった光圀自身の来鎌は延宝二(一六七四)年、その後に本書が完成印行されたのが貞亨二(一六八五)年であるが、山口素堂が材木座海岸で詠んだとされる名吟、
 目には靑葉山ほととぎす初鰹
は延宝六(一六七八)年の作、また芭蕉の知られた、
 鎌倉を生きて出でけん初鰹
は元禄五(一六九二)年の作、更に、蕉門十哲の一人其角には、
 まな板に小判一枚初がつを
の句があることからも分かる通り、正にこの光圀の時代には将軍家へも献上され、通人は鎌倉で揚がった初鰹を舟通いでわざわざ鎌倉にやってきて、一尾一両で買うのをお洒落としたのであった。これらの句をここに並べてみると、実に「いいね!」
「大鳥居」は現在の一の鳥居のこと。]

« 鈴木しづ子 三十三歳 昭和二十七(一九五二)年六月二十日附句稿二百五十一句より 十三句 | トップページ | 鈴木しづ子 三十三歳 昭和二十七(一九五二)年六月二十三日附句稿百七十一句より(1) 月光やかすめてすぎし殺意めき »