フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 鈴木しづ子 三十三歳 昭和二十七(一九五二)年六月十五日附句稿百六十五句より四句 | トップページ | 鈴木しづ子 三十三歳 昭和二十七(一九五二)年六月十七日附句稿「白痴」句群六十二句より十五句 »

2011/12/21

酒詰仲男先生の卒業論文がJ.M.シング“Riders to the Sea”であったという僕の驚き

僕の父の考古学の師であった酒詰仲男先生は、実は同志社大学英文科卒である。それは先生の土岐仲男名義の詩集「人」にも示した通り、知っていたが、今回、先生の御子息で甲南女子大学のフランス文学教授であられる酒詰治男先生から父に贈られた資料を借りて読み、不思議の感に打たれたことがいくつかある。

先生は特高の拷問を受けて前歯を4本折られたのであるが、その容疑が、かの右翼に刺殺された生物学者山本宣治の一グループと疑われたためであったこと、それで開成中学校英語教諭の職を解かれたこと、その後に考古学への道を歩まれた際に、國學院大學文学部史学科の学生たちと交流を持って発掘調査に従事したこと(僕は國學院大學文学部文学科卒である)など、興味深く読んだのであるが、特に酒詰仲男先生の英文科の卒業論文がJ.M.シングの“Riders to the Sea”(「海に騎り行く者たち」)であったという酒詰治男先生の文章を読んで、正直、吃驚したのである。

僕はアイルランドの作家シングが大好きである。搦め手からのアプローチではあるが、既に芥川龍之介の愛した『越し人』片山廣子訳のシングの「聖者の泉」、芥川龍之介の著作中、レア物である「シング紹介」もテクスト化している(どちらも、ネット上でのテクスト化は僕が最初のはずである)。廣子は後にシングの戯曲全集の翻訳群があり、勿論、この“Riders to the Sea”も「海に行く騎者(のりて)」として納められている。因みに芥川龍之介の生涯の畏友恒藤恭(当時の姓は井川で、京都大学法学部へ進学していた)は、芥川の勧めで第三次「新思潮」に載せるために正にこのシングの“Riders to the Sea”を「海への騎者」 として翻訳してもいるのである。

――父の遠い昔の師酒詰仲男先生が二重螺旋のように僕に繋がっておられるような気がして、正に不可思議な感に強く打たれた――

« 鈴木しづ子 三十三歳 昭和二十七(一九五二)年六月十五日附句稿百六十五句より四句 | トップページ | 鈴木しづ子 三十三歳 昭和二十七(一九五二)年六月十七日附句稿「白痴」句群六十二句より十五句 »