フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鈴木しづ子 三十三歳 『樹海』昭和二十八(一九五三)年一月号しづ子詐称投句全掲載句 | トップページ | 鈴木しづ子 三十三歳 『樹海』昭和二十八(一九五三)年二月号しづ子詐称投句全掲載句 »

2012/01/11

怒り

とあるサブカルチャーを素材とした『学術論文』を読んだ。そこで僕が知ったことは『学術論文』であるためには、総ての引用が正しく明記されていることだと知った。僕はそれだけでアカデミズムの馬鹿馬鹿しさがよく分かった。何故なら、引用が明記されれていれば、愚劣邸能な文章であっても、それは『学術論文』となるのだという、とんでもない逆説を暴露しているからである。

そんな地平に立っているから、アカデミズムは真理に到達出来ないんじゃないか! ド阿呆が!

――いや、翻って考えれば『ジャーナリズム』なるものの欺瞞性もたっぷり分かるじゃないか! 真のジャーナリズムが育たないのは、ジャーナリストが実は『真実を語っている』と思わせるマジックに終止しているからではないのか?――「お前ら知らないだろ? 教えてやろうか? だからお前ら、莫迦なんだ」的言い方でしか語れない「民衆の教師」――彼らは「教師」ではない――いや――僕もそうでなかったとは言わない――

――しかし――じゃあ、本当のジャーナリストはどこにいるんだ?

――俳句は創作者だけがいて鑑賞者がいないというのと同じだ――どこにも「共有」する「生」の存在がない――幻の中で雅びに自慰する――そんな『似非ジャーナリスト』ばかりがいる、こんな世界――ゲーデルの言った「不完全性定理」そのもののこの世は――こんな人類は――滅んで――よい――

誰か――出てこい!

――もっと『僕のように』斜に構えない、真のジャーナリストよ!

そうしないと君を含む人類は明日にも――滅ぶ――いいや、だからさ、僕は滅んだ方がいいと――言っているのだがね ♪ふふふ♪

« 鈴木しづ子 三十三歳 『樹海』昭和二十八(一九五三)年一月号しづ子詐称投句全掲載句 | トップページ | 鈴木しづ子 三十三歳 『樹海』昭和二十八(一九五三)年二月号しづ子詐称投句全掲載句 »