フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ジョン・ミリングトン・シング著姉崎正見訳「アラン島」第四部 (3) | トップページ | ジョン・ミリングトン・シング著姉崎正見訳「アラン島」第四部 (5) »

2012/03/29

ジョン・ミリングトン・シング著姉崎正見訳「アラン島」第四部 (4)

 私が何度も話したことのある若い既婚の女が熱病で死にかけてゐる――チブスださうである。

 ――それでその夫と兄弟たちは海が荒れてゐるにもかかはらず、北島から醫者と坊さんを呼びに、カラハで出かけた。

 此の人達の出立した後、私は砦の丘から長い間、眺めてゐた。風と雨は瀨戸の中へ押し寄せ、波の中をしぶきを立てて苦鬪してゐるその小さな黑いカラハのほかには、舟影も人影も見えなかつた。風が少し收まると私の足下の東の方で人が槌を打つてゐる音が聞こえた。二三週間前、溺死した靑年の死體が今朝岸邊に着き、その友達が、死んだ男の家の庭で、一日中棺を造るのに忙しいのであつた。

 少したつと、カラハは霧の中に姿を消した。寒さと慘めさに身ぶるひしながら、私は宿に歸つて來た。

 お婆さんは火の傍で、泣唱をしてゐた。

 「私は若者の居た家まで待つて來た。」彼女は云つた。「其處から出て來る匂ひのため、私は中へはひれなかつた。頭は全くないさうだが、海に三週間もひたつて居れば、それは無理もない事だね。此の島の者は誰も彼も、こんな危い目や悲しい目に逢はねばならないのかね?」

 私は、カラハは坊さんを乘せて直ぐ戻つて來るだらうかと尋ねた。

 「直ぐ戻つて來なけりや、今夜は戻つて來ないでせう。」彼女は云つた。「今、風が出た。恐らく此の二三日は此の島へカラハは來ないでせう。氣が急(せ)いてゐるのに、何時溺れ死ぬかも知れない危險にある人達を思ふと、可哀さうぢやないかね?」

 それから、私は、女はどうしたかと尋ねた。

 「あの女は、もう大方駄目だらう。」お婆さんは云つた。「明日の朝までは持つまい。棺を造る板がないので、此の下にゐる男が、まだ生きてゐるその母親の葬式のために、此の二年間持つてゐる板を借りたいと云つてゐる。熱を出してゐる女がもう二人と、三つにもならない子供が一人ゐるさうだ。神樣何卒、私達をお惠み下さい!」

 私はまた海を眺めに出かけた。併し日はとつぷりと暮れて、疾風は砦の丘の上に吠えてゐた。

 私は道を下りて行き、靑年の死んだ家で、泣唱の聲を聞いた。もつと行つて最近チブスにやられた家の戸口の騷騷しいのを見た。それから雨を冒して宿に歸つて來て、お婆さんやかみさんと一緒に爐を圍んで、夜の更けるまで島人の不幸を話し合つた。

 

 

A young married woman I used often to talk with is dying of a fever--typhus I am told--and her husband and brothers have gone off in a curagh to get the doctor and the priest from the north island, though the sea is rough.

I watched them from the Dun for a long time after they had started. Wind and rain were driving through the sound, and I could see no boats or people anywhere except this one black curagh splashing and struggling through the waves. When the wind fell a little I could hear people hammering below me to the east. The body of a young man who was drowned a few weeks ago came ashore this morning, and his friends have been busy all day making a coffin in the yard of the house where he lived.

After a while the curagh went out of sight into the mist, and I came down to the cottage shuddering with cold and misery.

The old woman was keening by the fire.

'I have been to the house where the young man is,' she said, 'but I couldn't go to the door with the air was coming out of it. They say his head isn't on him at all, and indeed it isn't any wonder and he three weeks in the sea. Isn't it great danger and sorrow is over every one on this island?"

I asked her if the curagh would soon be coming back with the priest. 'It will not be coming soon or at all to-night,' she said. 'The wind has gone up now, and there will come no curagh to this island for maybe two days or three. And wasn't it a cruel thing to see the haste was on them, and they in danger all the time to be drowned themselves?'

Then I asked her how the woman was doing.

'She's nearly lost,' said the old woman; 'she won't be alive at all tomorrow morning. They have no boards to make her a coffin, and they'll want to borrow the boards that a man below has had this two years to bury his mother, and she alive still. I heard them saying there are two more women with the fever, and a child that's not three. The Lord have mercy on us all!'

I went out again to look over the sea, but night had fallen and the hurricane was howling over the Dun. I walked down the lane and heard the keening in the house where the young man was. Further on I could see a stir about the door of the cottage that had been last struck by typhus. Then I turned back again in the teeth of the rain, and sat over the fire with the old man and woman talking of the sorrows of the people till it was late in the night.

 

[やぶちゃん注:本章は「アラン島」の中でも、モノクロームの、深く昏い、文字通り「死」の臭いのする箇所である。棺作りの釘を打つ音が虚空に響いて一読、忘れ難い。

「チブス」原文は“fever--typhus”。“Typhus”(窒扶斯・チブス・チフス)は高熱や発疹を伴う細菌感染症の一群を言い、異なった以下の三種を総称する。①サルモネラ菌の一種チフス菌“Salmonella enterica serovar Typhi”に経口感染することによって発症する「腸チフス」。腹胸部のバラ疹が特徴。通常の英語表記“typhoid fever”。抗菌薬がなかった当時の致死率は、主に調出血や腸穿孔による1020%。②サルモネラ菌の一種パラチフスA菌 “Salmonella enterica serovar Paratyphi A”に経口感染することによって発症する「パラチフス」。致死率は腸チフスに比して低く5%程度。通常の英語表記“paratyphoid fever”。③主にコロモジラミやアタマジラミが媒介する発疹チフス・リケッチア“Rickettsia prowazekii”に感染することによって発症する「発疹チフス」。体幹部の丘疹から広がる全身性発疹が特徴。致死率は1060%(10歳未満の小児では死亡は稀であるが、加齢により上昇、50歳以上の高齢者では治療不全の場合は60%を越える)。通常の英語表記“typhus”。この場合のアランの「チブス」は致死率が高いから、①か③の何れかであるが、古くは③の「発疹チフス」が“typhus”であった。原文の“fever--typhus”は①の腸チフスの英語名“typhoid fever”に最も似るが、英文の風土病記事などを検索すると、③の発疹チフスを“Endemic Typhus Fever”と記している記事を見かけるので同定し得ない。但し、私には③のベクター感染では①よりも高く、深刻な島内でのパンデミックが予想されるように思われるので、一応、腸チフスでとっておく。因みに、1898年を一回目とする、この四度目のシングのアラン帰還は1901年9月21日から1019日(栩木伸明氏訳2005年みすず書房刊の「アラン島」の「あとがき」による)であるが、漱石の「こゝろ」の「先生」の両親は腸チフスのために相次いで亡くなっている。私の推定するその没年は明治281895)年頃である(私のろ」マニアックスの『●「先生」の時系列の推定年表』を参照のこと)。]

« ジョン・ミリングトン・シング著姉崎正見訳「アラン島」第四部 (3) | トップページ | ジョン・ミリングトン・シング著姉崎正見訳「アラン島」第四部 (5) »