フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳嚢 巻之四 戲藝にも工夫ある事 | トップページ | 耳嚢 巻之四 鯛屋源介危難の事 »

2012/06/03

新編鎌倉志卷之一 補完注作業 前半終了

「新編鎌倉志卷之一」の注作業は鶴岡八幡宮の「六角堂」まで更新した。ほぼ半分が終わった。その六角堂の注に附した、僕がずっと言いたかったこと――

こうした仏教関連施設は廃仏毀釈令によって完膚なきまでに破壊された。「鎌倉市史 社寺編」の「鶴岡八幡宮」の「八 神仏分離とその後」には、明治三(一八七〇)年五月までに諸堂宇は破壊され、古材木として売り払われ、仏像・経典・仏具も売却・焼棄、古物店に曝され、それらがまた各所を流転する様が述べられている。『鐘楼にあった正和五年鋳造銘の梵鐘は、横浜の古道具商が買取って鎌倉で鋳潰して持って行』き、『附近の町家には破壊された堂舎の古材を使用したものがあるといわれている』とその惨状を伝える。後で鐘銘が掲げられるが、正和五年とは西暦一三一七年、当時から遡っても五五〇年以上(今からなら凡そ七〇〇年)も昔の鎌倉時代の銘鐘であった。全く以て愚かな話である。自虐史観修正なんぞを声高に叫び、海外に流出した美術工芸品を返せと主張する前に、我々が過去にどんなに愚かしいこをして来たか、してしまったかをしっかりと検証する必要がある。過去の自分たちの愚かさを知らずにいることは少なくとも人として恥である。

« 耳嚢 巻之四 戲藝にも工夫ある事 | トップページ | 耳嚢 巻之四 鯛屋源介危難の事 »