耳嚢 巻之四 螺鈿の事
耳嚢 巻之四 螺鈿の事
中国の細工に螺鈿を以器物に鏤(ゑ)り付たる多し。鈿は日本にて出生の物にあらず、後世日本にて近江の湖水より出る、俗に泥貝といへる類ひを螺と名付細工にしけるが、糀町に住る御具足師春田播摩(はりま)、右近江の螺を細工せしに、異国より渡りしに少しもおとらざる由を兼て語りしは、寛政七八年の比江戸溜池定浚(じやうざらへ)の者掘出せし貝、近江の湖より出せし螺に少しも違ひなし。未(いまだ)細工はせじが、彌々細工になして其しるし不違(たがはざれ)ば、彼貝には玉ある事と異国には言傳ふるなれば、玉も有べきやなど、親友なれば望月翁へ咄せしと、彼望月の翁語りける。
□やぶちゃん注
○前項連関:儒学生望月氏談話で連関。中国関連という共通性もある。
・「螺鈿」螺鈿細工は青貝細工とも言い、ヤコウガイ・アワビ・アコヤガイ・オウムガイ・ドブガイ(淡水産)などの貝殻の表層を除去して真珠層を取り出し、これを短冊形にして磨きをかけて粁貝(すりがい)とし、それを用途によって方形や小型のメダル状に打ち抜いたものを、木彫などの彫り込んだ空所に張り合わせて文様や図柄を描いた。「螺」は主な原材料である巻貝の意、鈿は嵌装することを言う。以下、「世界大百科事典」やウィキの「螺鈿」の記載を参照しながら、中国と本邦の螺鈿工芸の歴史を見ておく。中国では陥蚌(かんぽう)・坎螺(かんら)・螺浬(らてん)などとも言う。貝で器物を飾ることは中国や朝鮮で古くから行われた。中国では西周の頃から貝を用いた加飾があったとされているが、螺鈿が発達するのは唐代で、ヤコウガイを紫檀などに嵌装する木地螺鈿が盛んに行われた。しかしその後、中国では螺鈿は停滞し、十世紀から十三世紀頃には寧ろ、日本産螺鈿器が珍重された。中国で螺鈿が再び盛んになるのは明代に入ってからである。本邦の螺鈿は奈良時代に始まり、「宋史」の「日本伝」には、永延二(九八八)年に橿然(ちょうねん)が宋へ螺鈿器を送ったとあり、北宋の頃に書かれた「泊宅編」には『螺鈿器は倭国に出づ』とあって、日本製螺鈿細工が中国を凌ぐものとなっていたことが分かる。十一世紀になると浄土信仰が盛んとなったが、螺鈿は蒔絵と結びついて豪華な阿弥陀堂建築の荘厳に用いられるようになる(平等院鳳凰堂須弥壇・天蓋や中尊寺金色堂等)鎌倉時代は和様螺鈿にとって最も輝かしい時期で、特に螺鈿鞍に於いて究極の技巧美を示した(ここまで「世界大百科事典」に拠る。以下はウィキ)。『室町時代になると中国の高価な螺鈿細工の影響を強く受け』、『安土桃山時代にはヨーロッパとの貿易によって螺鈿産業は急成長した。この頃は螺鈿と蒔絵の技術を使って、輸出用にヨーロッパ風の品物(例えば箪笥やコーヒーカップなど)が多く作られた。これらの品物はヨーロッパでは一つのステータス・シンボルとなる高級品として非常に人気があった。日本ではこの頃の輸出用の漆器を南蛮漆器と呼んでいる』。『江戸時代になっても螺鈿は引き続き人気を博したものの、鎖国政策によってヨーロッパとの貿易は大幅に縮小されたため、螺鈿職人は必然的に日本向けの商品に集中することとなった。江戸時代の螺鈿職人としては生島藤七、青貝長兵衛、杣田光正・杣田光明兄弟などが名高い』とある。
・「鏤り付たる」螺鈿細工には相応しい言葉で、正に彫り刻んで、そこに青貝のチップを嵌め込むのである。
・「泥貝」はカラスガイGristaria Plicata 及び琵琶湖固有種メンカラスガイCristaria plicata clessini (カラスガイに比して殻が薄く、殻幅が膨らむ)を指していると考えてよい。但し、この話柄からは、それらとドブガイAnodonta woodiana とは区別されていない。いや寧ろ、現在でも区別していない一般人は多いと思われる。形態上の判別は、その貝の蝶番(縫合部)で行う。カラスガイは左側の擬主歯がなく、右の後側歯はある(擬主歯及び後側歯は、貝の縫合部分に見られる突起)が、ドブガイには左側の擬主歯も右の後側歯もない。何れもその貝殻の内層の真珠光沢は螺鈿細工に用いられる。私の電子テクスト寺島良安「和漢三才圖會 介貝部 四十七」の「蚌(ながたがひ どぶかい)」及び「馬刀(かみそりかひ からすかひ)」の項を参照されたい。
・「春田播摩」岩波版の長谷川氏注に文化六(一八〇九)年(本文の「寛政七八年」(西暦一七九五~九六年から十三、四年後である)の「武鑑」に具足師として名が出ている旨、記載がある。但し、そちらの表記は『播磨』である。
・「溜池」は固有名詞。江戸城の南西部の一部を構成していた外濠。現在の総理大臣官邸の南方にあった。元来は水の湧く沼沢地であり、その地形を活かしたまま外濠に取り込んだもので、江戸時代中期から徐々に埋め立てられ、明治後期には完全に水面を失ったとされる。現在は、細長かった溜池の長軸を貫く形で外堀通りが走っている(以上は主にウィキの「外濠(東京都)」に拠った)。
・「定浚」江戸城下の河筋・堀川の泥土・塵芥を定期的に行うこと。
・「玉」ここで言っているのは所謂、真珠である。実際に、ドブガイやカラスガイには淡水真珠が生じる(近年では十ミリを越える大型の淡水パールも技術的に可能となった)。なお、中国は紀元前二三〇〇年頃より真珠が用いられていたという記録があり、本邦に於いても「日本書紀」「古事記」「万葉集」に既に、その記述が見られる。「魏志倭人伝」にも邪馬台国の台与が曹魏に白珠(真珠)五〇〇〇を送ったことが記されており、「万葉集」には真珠を詠み込んだ歌が五十六首含まれる。当時は三重県の英虞湾や愛媛県の宇和海で天然のアコヤガイから採取されていたが、日本以外で採れる真珠に比べ、小粒であった(歴史部分はウィキの「真珠」に拠った)。私の電子テクスト寺島良安「和漢三才圖會 介貝部 四十七」の「真珠(しんじゆ)」の項も参照されたい。
■やぶちゃん現代語訳
螺鈿の事
中国の工芸細工には螺鈿を以て器物に彫り嵌めたものが多い。鈿という工芸は日本で創出された技術ではない。後、日本でも近江の琵琶湖より採取される、俗に泥貝という類いの二枚貝を「螺」と称して、かの螺鈿細工に用いるようになった。
麹町に居住する御具足師の春田播摩は、
「……近頃。この近江の螺を具足螺鈿の細工に使ってみたところが――これ、異国渡りの粁貝(すりがい)と比しても――少しも劣らぬもので御座る。……」
とかねてより語って御座ったが、寛政七、八年の頃のこと、
「……江戸の溜池の定浚(じょうざら)えの際、ある者が泥の中から掘り出した大きな貝が、この近江の琵琶湖から採取した――螺鈿に使用可能な真珠光沢を持って御座る泥貝――「螺」と、これ、少しも違いがない。……尤も未だ細工には使(つこ)うてみては御座らねど、……いや、実際に細工に成して見て、その結果が異国渡りの粁貝と何らの違いも御座らぬということになれば、……
……余り、大きな声では言えんが、の……
……かの大陸の螺鈿に用いる貝には、の……
――その中に、希有の『珠』がある――
……と、かの異国にては言い伝えておることなれば、の……
……日本の、その泥貝にも、の……
――希有の『珠』がある――かも知れんのじゃ!……」
などと、親友なれば、望月翁に話したという。
かの儒学者望月翁が私に語って御座った話である。