フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鎌倉攬勝考 樓門 / 「八幡宮」の「八」は鳩さんだって知ってたかな? | トップページ | ブログ開設7周年記念 泉鏡花 一葉の墓 HP仕様総ルビ化 リニューアル + 縦書版 »

2012/07/05

芥川龍之介 江南游記 十七 天平と靈巖と(中) 「モンモンケ」注追加 「モンモンケ」は「メンメンク」ではないか?

芥川龍之介の「江南游記」の「十七 天平と靈巖と(中)」に呪文のように現われる一読忘れ難い「モンモンケ」の注を追加した。

・「モンモンケ」を諸注は「問問咯」とし、江蘇方言で「お尋ねします」の意とする。因みに現代中国語の拼音(ピンイン)で示すと“wènwènlo”(ウェンウェンロ)であろう。岩波の倉石武四郎著「中国語辞典」に依るならば、この場合の「咯」“lo”は、現代中国語の文末の完了の助詞「了」“le”等を投げやりに発音した時に、「言うまでもなくそうだ!」という語気を示す、とある。しかしだとすれば、「お尋ねします」という丁寧語訳は少々おかしい。「訊ねん!」「教えてくんな!」「教えてくれ!」でよいのではないか? 江蘇方言にお詳しい方の御教授を乞う。【以下、二〇二一年七月五日追記】私の教え子で中国在住のT.S.君が、同僚で、蘇州語と近い上海語を母語とする日本語も話せる女性に、この場面の「モンモンケ」について意見を聴いて呉れた。その彼女の答えを以下に転載しておく。『私、蘇州方言は詳しくないけど……。そういう場合、上海方言では「メンメンク」と言います。そうですねえ、少し丁寧な感じ。日本語で言うと「ちょっと聞きたいのですが……」と言うかなあ。はい? 漢字で書くと? 「問問看」と書きます。北京語と同じく「看」には「調べてみる」「確認してみる」というニュアンスが込められています。きっと蘇州でも同じだと思いますよ。』。これだと丁寧語訳もおかしくない。この女性の「メンメンク」こそが芥川龍之介の言う「モンモンケ」の正体ではあるまいか? ここまで書いたところで、アップ・トゥ・デイトに再びさっき、T.S.君から追伸が舞い込んだ。『先生、島津四十起氏は上海語を話したのでしょうから、部下の女の子の言う「問問看」がそのまま当てはまるのであって、蘇州語を気にする必要はなかったのです。私は勘違いしていました。なお、今手元にある「江南遊記」中国語版(陳豪訳、新世界出版社)にも、この部分に「上海話‘問問看’」という注があります。』――これで「モンモンケ」の呪文は解けた。

« 鎌倉攬勝考 樓門 / 「八幡宮」の「八」は鳩さんだって知ってたかな? | トップページ | ブログ開設7周年記念 泉鏡花 一葉の墓 HP仕様総ルビ化 リニューアル + 縦書版 »