フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鎌倉攬勝考 鶴岡八幡宮 石階 / 実朝暗殺の一部始終 | トップページ | 芥川龍之介 江南游記 十七 天平と靈巖と(中) 「モンモンケ」注追加 「モンモンケ」は「メンメンク」ではないか? »

2012/07/05

鎌倉攬勝考 樓門 / 「八幡宮」の「八」は鳩さんだって知ってたかな?

樓門 石階の上の正面檐間に八幡宮寺と四字の額を掲ぐ。曼珠院良恕親王の書なり。樓門は三間に二間あり。此左右よりして廻廓續けり。樓門の前に石の狛犬左右にあり。又銅燈籠二基有。延慶三年庚戊七月、願主滋野景義、勸進藤原行安と銘す。一基は寛文年中の造獻にて、願主向井將監忠勝の銘あり。
[やぶちゃん注:「曼珠院良恕法親王」「珠」は「殊」の誤り。「二王門」に既出。
「延慶三年」西暦一三一〇年。
「滋野景義」相模国の武将と思われるが不詳。「鎌倉市史 社寺編」には「滋野景善」とあり、こちらが正しいものと思われる。
「藤原行安」不詳。戦国武将に同姓同名がいるが、先の滋野と連名であって時代が合わないから、全くの別人。
「向井將監忠勝」(天正一十(一五八二)年~寛永十八(一六四一)年)。忠勝は江戸前期の武将・旗本で左近衛将監。徳川水軍として御船手奉行を勤めた。相模国三浦郡三崎宝蔵山を本拠とした(後に改易。罪状は不詳)。寛永九(一六三二)年には徳川家光の命により幕府の史上最大の「安宅丸」の造船を指揮、伊達政宗が支倉常長をローマに派遣した際の南蛮船「サン・フアン・バウティスタ号」の造船の際には、ウィリアム・アダムスとともに石巻まで出向いている造船の名手であった(以上はウィキの「向井忠勝」に拠る)。]
Hatimannguuji

« 鎌倉攬勝考 鶴岡八幡宮 石階 / 実朝暗殺の一部始終 | トップページ | 芥川龍之介 江南游記 十七 天平と靈巖と(中) 「モンモンケ」注追加 「モンモンケ」は「メンメンク」ではないか? »