フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 耳嚢 巻之四 剛氣の者其正義を立る事 | トップページ | 顏に紙世づかぬ雛と別れたる 畑耕一 »

2012/08/01

「20世紀少年」を見た後で(映画批評にあらず)

昨日の夕方、「20世紀少年」を見終わった5時過ぎにア​リスの散歩に出かけたのだが、いつも行く原っぱに突然、​刈り上げ頭の小学校3~4年生と思われる少年が寄ってきたんだ。そして、
「……ヨモギの葉っぱの後ろにとまってたんだ。」
といって摘まんだじっとしている蝉を僕に見せた。
「ヨモギの葉っぱの後ろに?……それじゃ、もう弱ってるのかも知れないね。……」
と僕が答えると、彼は、
「うん。」
と答えると、そばの草むらにそっとその蝉を置いて僕に微笑んだ。――

それからその十数分後、散歩の帰りのことだ。向こうから小さな妹とやはり小学校3~4年生の兄と思われる(さっきの少年とは違って華奢な感じのする美少年だった)がやってきた。やはり、一度も逢ったことのない子供たちだった。3歳ほどの妹が立ち止まると、にこにこしながらアリスの頭を撫ぜた。後から来た兄が、
「触っても平気ですか?」
と聞いた。妹を心配しての言葉かと思ったから、
「大丈夫だよ。」
と僕が答えたところ、彼も何度もアリスの頭を撫ぜた。そして、
「ありがとう。僕は犬が怖くて触れなかったけど、いっぱい触れました。」
と微笑みながら挨拶したのだった。――

僕は高校生にはモテなかったが、今でも子供にだけはモテる。高校生には大人ぶって肩張って構えていたが、子供には構える必要がないからかもしれない。いや、単に僕が元来、遅れてきた少年みたように子供じみているからかもしれない。
それにしても――「20世紀少年」を見た直後の私は彼らが、1960年代の後半の僕の少年時代の――「友達」だったような気がした。不思議な体験だったのだ。

« 耳嚢 巻之四 剛氣の者其正義を立る事 | トップページ | 顏に紙世づかぬ雛と別れたる 畑耕一 »