フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 伏龍――死ハ鴻毛ヨリモ輕シト覺悟セヨ―― | トップページ | 耳嚢 巻之四 女の髮を喰ふ狐の事 »

2012/08/16

箱釣に來て宮戸座の役者かな 畑耕一

箱釣に來て宮戸座の役者かな

[やぶちゃん注:「箱釣」 は「はこづり」で、祭礼や縁日などの露店で浅い水槽の中の鯉・鮒・金魚などを紙の杓子や切れやすい鉤(かぎ)などで捕らせる、金魚掬いの類い。夏の季語。「宮戸座」現在の東京都台東区浅草三丁目、浅草公園裏にあった常設の芝居小屋。明治二〇(一八八七)年に吾妻座として開場、二九(一八九六)年、宮戸座と改称した。この座名は隅田川の古称「宮戸川」に因むとされる。山川金太郎が座主になってより隆盛、小芝居を代表する劇場となった。明治末期から大正にかけて全盛となって、主に歌舞伎芝居を上演していたが、新派の俳優による興行もあり、有名どころの俳優は宮戸座の舞台を踏まぬものはないとされたほど、四世沢村源之助・三世尾上多賀之丞など、多くの名優がここから巣立ってゆき、別名「出世小屋」と呼ばれた。大正一二(一九二三)年の関東大震災で焼失、同年一二月三一日には仮小屋で開場、昭和三(一九二八)年に再建復興したが、昭和一二(一九三七)年二月に廃座している。本句集公刊は昭和一六(一九四一)年、既に宮戸座は追憶の彼方となっている。]

« 伏龍――死ハ鴻毛ヨリモ輕シト覺悟セヨ―― | トップページ | 耳嚢 巻之四 女の髮を喰ふ狐の事 »