フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 耳嚢 巻之五 怪異の事 | トップページ | 雉子二句 畑耕一 »

2012/09/06

「バルタザアル」の序 芥川龍之介

必要を感じて夕刻、テクスト化した。ネット上に存在しないようだ。但し、「バルタザアル」本文自体は僕はテクスト化していない。青空文庫版をご覧あれ。



 「バルタザアル」の序

 自分も多くの靑年がするやうに、始めて筆を執つたのは西洋小説の飜譯だつた。當時第三次新思潮の同人だつた自分は、その飜譯の原文をアナトオル・フランスの短篇に求めた。「バルタザアル」の一篇がそれである。
 今、新小説記者の請に應じて、自分はこの譯文を再剞劂に附する事となつたが、それにつけても思ひ出すのは、まだ無名の靑年だつた新思潮同人の昔である。その頃はたとひ如何なる大作を書いたにした所で、天下の大雜誌が我々同人の原稿を買ふ事なぞは絶對になかつた。が、今ではこの片々たる舊稿さへ、二度も日の目を見る機會を得たのである。公平か、不公平か、自分は唯往時を追懷して、苦笑を洩すより外に仕方がない。
 時代は遠慮なく推移するものである。だから恐らくは自分の小説の如きも、活字にさへ容易にならない時が遲かれ早かれ來るのに相違ない。が、自分はその時もやはり現在のやうに苦笑を洩して、一切を雲煙の如く見ようと思ふ。その外に自分は時代に對する禮儀を心得てゐないからである。
 生温いとも、不徹底とも、或は又煮え切らないとも、評するものは勝手に評するが好い。自分は唯その前にも、同じ苦笑の一拶を與へようと思つてゐるものである。



「剞劂」は「きけつ」と読む。「剞」は曲がった刀、「劂」は曲がった鑿(のみ)の意で、本来は彫刻用の小さい刃物を言い、転じて版木を彫ること、上梓の謂いとなった。

……芥川龍之介よ――君の盟友の久米らの作品を普通の本屋で探すとなると――これはアクロバット並の困難さだ――でも――90年以上経っても――君の小説は磐石だ――いや――芥川龍之介という現存在は――今も僕らに『確かな』「ぼんやりした不安」を語りかけ、問い続けているではないか――僕もさしずめ――君の福音書の一人――と思っているのだ……

« 耳嚢 巻之五 怪異の事 | トップページ | 雉子二句 畑耕一 »