鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 葛原岡〔附唐絲ガ籠〕
葛原岡〔附唐絲ガ籠〕
假粧坂ヲ打越テ北ノ野ヲ云也。昔右少辨俊基ヲコヽニテ害スルト也。相摸守高時ヲ亡サルル計策ハ、專ラ此人ノ所爲ナリトテ、京都ニテ召コメ、鎌倉へ下シテ誅セラルヽ也。假粧坂ヨリ舊路ヲ再ビ下テ、海藏寺へ行路次ノ景淸ガ籠ヨリ東ノ岐路ニ尻ヒキヤグラト云大岩屋アリ。又ハヘヒリ矢倉トモ土民ハ云リ。〔ヤクラトハ、里語ニイハヤノコトヲ云ナリ、〕
或ハ是ヲ唐絲ガ寵ナリ土石。俗二傳フ、唐絲ハ手塚太郎光盛ガ女也。賴朝二仕へ居ケルガ、木曾義仲へ内通シテ、賴朝ヲ殺サン爲ニ、中刀(ワキサシ)ヲ常ニ懷中二隱シ置ケリ。遂二顯レテ籠舍シケルト也。
[やぶちゃん注:「唐絲籠」は釈迦堂ヶ谷の南でここでは位置がおかしい、と目次の注で書いたが、この本文を読む限り、これは光圀の錯誤ではなく、実際にこの頃、「尻ヒキヤグラ」(尻引やぐら?)別名「ヘヒリ矢倉」(屁放やぐら?)と呼称するやぐらがここにあって、それ釈迦堂ヶ谷の南の現在知られている「唐糸やぐら」とは別個な伝承としてあったとしか考えられない。位置的に見て、現在、景清の牢を中心とした化粧坂下やぐら群と呼称されるやぐら群の中でも最北に位置する(若しくは現存せずかつて「した」)やぐらを指している(「鎌倉市史 考古編」に載る『鎌倉期の標準的な』『山裾の藁谷氏裏のやぐら』というのがこれか?)。但し、その場合でも「新編鎌倉志二」では正しく現在知られている位置で示されていることから、この当時は鎌倉には「唐糸やぐら」と呼ばれたやぐらが二箇所(もしくはそれ以上)あったもの考えられる。そもそもが、やぐらは墳墓であって牢ではない。鎌倉御府内には想像を絶する数のやぐらが散在するから、こうしたものの中から「景清の」「唐糸の」はたまた「護良親王の」、「土牢(つちろう)」なるものが後追いの伝承によって創作され、不当に同定されたと考えてよい(護良親王の土牢などはまことしやかに復元されて大塔の宮にあるけれども、「鎌倉攬勝考卷之七」で植田盂縉も反論している通り、古記録を見る限り、家屋内への軟禁である。多くの場合、鎌倉では重罪人でも彼等は家臣団の誰彼へお預けになって家屋内に禁錮されており、実は「土牢」などは滅多に存在しなかったのである)。私は本来の葬送された人物になってみれば、鵜の目鷹の目で「牢屋」として眺められ、踏み込まれては、死後の安穏もへったくれもない、とんでもない迷惑であろうと思うのである。それにしても――「唐糸草子」で知られる義女唐糸のおしこめられたやぐら伝承にしては、如何にも尾籠なやぐら名である。今に残らなくてよかったと私は思うのである。
「中刀(ワキサシ)」「唐糸草子」前半の重要なアイテム。木曽家伝来の銘刀「ちやくい」(著衣?)で、政子の入浴に従った際に、それを懐帯しているところを見咎められ、木曽家伝家の銘刀と頼朝に見破られ、唐糸がアサッシンであることが露見してしまうのである。]
« 耳嚢 巻之五 鼠恩死の事 附鼠毒妙藥の事 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第五章 食はれぬ法 (二)隠れること~(7) / ドウケツエビの注はちょいと面白いぜ! »