フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 生物學講話 丘淺次郎 第五章 食はれぬ法 三 防ぐこと~(1) | トップページ | 寒牡丹四句 畑耕一 »

2012/10/30

私の嫌ひな女 《芥川龍之介未電子化掌品抄》

 私の嫌ひな女――アンケート「私の嫌ひな女」に対する芥川龍之介の回答―― 

[やぶちゃん注:大正七(一九一八)年十月発行の雑誌『婦人公論』に掲載された。底本は岩波版旧全集(本作は総ルビ)を用いたが、読みは一切省略した。敢て若い読者のために付け加えておくと「誰彼」は「たれかれ」、「差扣へて」は「さしひかへて」と読む。底本後記には「私の嫌ひな女」を『大見出し』とあって、更に『芥川の文に表題はない』と記しているから、これが同雑誌の特集、諸家アンケートの中の一つであったことを示唆しており、また勉誠出版平成一二(二〇〇〇)年刊の「芥川龍之介作品事典」では末尾の『アンケート一覧』に載せていることから、以上のような副題を附した。この内容、多くの読者(特に芥川好きの女性)は聊か鼻白むかも知れぬ内容であるが、彼が最後に愛した片山廣子への思いなどから推せば、芥川は実にまことに素直に、まっとうな答えをしているのだと言えるであろう。ただ、これがアンケートへの回答ではなく、もっと芥川龍之介に『莫迦と云ふ語の内容を詳しく説明する時間と紙數と』を与えていたならば、もっと芥川という個の核心に迫れ得る面白いものになっていたとは思う(少なくとも芥川龍之介をファンとする諸女性の嫌悪を幾分かは和らげ得たとは思われる)。因みに芥川龍之介には、これとは真逆の僕の好きな女(大正九(一九二〇)年十月発行の雑誌『夫人倶樂部』創刊号に掲載)があるので、それも併せてお読みになられたい(リンク先は私のテクスト)。]
 

私の嫌ひな女
 

 要するに莫迦な女は嫌ひです。殊に利巧だと心得てゐる莫迦な女は手がつけられません。歷史上に殘つてゐるやうな女はどうせ皆莫迦ぢやない人だから、この場合ちよいと例にはなり兼ねます。それから又現代の婦人になると、誰彼と活字にして莫迦の標本にするのは甚失禮だから、これも同じく差扣へて置きませう。兎に角、夫人たると令孃たるとを問はず、要するに莫迦な女は嫌ひです。唯、莫迦と云ふ語の内容を詳しく説明する時間と紙數とに乏しいのは、遺憾ながら仕方がありません。 

« 生物學講話 丘淺次郎 第五章 食はれぬ法 三 防ぐこと~(1) | トップページ | 寒牡丹四句 畑耕一 »