鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 称名寺
稱名寺
金澤村ニアリ。眞言律ニテ西大寺ノ末也。寺領百石アリ。龜山院ノ敕願所、越後守平實時本願主、同顯時建立ナリトゾ。開山ハ審海和尚也。本尊ハ彌勘佛、運慶ノ作也。昔ノ塔二重ハ頽廢シ、一重ノミ殘レリ。二王アリ。運慶ノ作也ト云。堂ノ左ニ鐘アリ。銘ニ武州六浦庄稱名寺ト云々トアリ、平實時・顯時ナドノ字略見ユレドモ、銅靑浮ンデ文章分明ナラズ。昔ノ盛ソナル時、唐土ヨリ書籍多ク船ニノセ來テ、此地ニ納ム。所謂金澤ノ文庫也。儒書ニハ黑印、佛書ニハ朱印ニテ、金澤文庫卜云文字アリ。今ハ書籍四方ニ散ウセヌト也。一切經モ切レ殘リタルヲ本堂ニ籠置タリトゾ。文庫ノ舊地ハ長者谷トテ、此後ロナリト云。或ハ此寺内トモ、門前ニアリトモ云。未詳。道春丙辰紀行ニ、越後守平貞顯此所ニテ淸原教隆ニ群書治要ヲ讀セケルト云。道春ガ見侍リシモ文選、清原師光ガ左傳、教隆ガ群書治要、齊民要術、律令義解、本朝粹ノ類、私續日本紀ナドノ類、其外人家ニ所々アリケルモ、一部ト調タルハ稀也。
[やぶちゃん注:「銘ニ武州六浦庄稱名寺ト云々トアリ」とあるが、「新編鎌倉志卷之八」には『大日本國武州六浦莊稱名寺鐘銘』とあり、この「稱名寺ト云々」の「ト」は衍字である。
「平實時・顯時ナドノ字略見ユレドモ、銅靑浮ンデ文章分明ナラズ」とあるが「新編鎌倉志卷之八」には美事に全文が翻刻されている。その内、「鐘銘」の方に「實時」の名が、「改鑄鐘銘幷序」の方に「顯時」の名がそれぞれ見える。
「道春丙辰紀行」林羅山(道春は出家後の法号)が元和二(一六一六)年に書いた江戸から京都までの東海道紀行。本書は「新編鎌倉志」の引用書目に挙がらず、称名寺の項にも言及がない。以下の列記される書名も含め、本日記オリジナルの記載である。]
寶物 十六羅漢畫像一幅、細字 禪月大師筆
釋迦像一幅、西大寺ノ興正菩薩ノ作也。
愛染像一幅〔或云天照大神ノ作也、龜山院ノ御守本尊ト云。〕
三尊ノ彌陀木像〔長三寸五分 惠心ノ作〕
不動立像〔長二寸五分〕 弘法一刀三禮作
彌勒泥塑像〔長三寸坐像〕 同作
法華經信解品一卷 同筆
細字瑜伽論一卷 天神筆
請雨經一卷 同筆
一切經 彌勤堂ニアリト云。
佛舍利 數不知(知らず)多シ
八祖相承ノ舍利トテ祖代々相傳、弘法ニ至テ大和ノ室山ニ納置シヲ、龜山院ノ勅ニ因テ此寺ニ納卜也。往昔ハ敕符アリト云。
牛玉一ツ 鹿玉一ツ
靑磁花瓶 四ツ 同香爐
昔唐船三艘、瀨戸ノ浦ニツク。其時靑磁ノ花瓶、香爐等ヲ持來ル故、其地ヲ三艘ノ浦卜云。
アラハシヤノウノ五寸文殊畫像細字一幅 弘法筆
[やぶちゃん注:「アラハシヤノウ」は「新編鎌倉志卷之八」に「阿羅波左曩」とあり、これは文殊を表す真言(梵語原音)である。]
楊貴妃簾〔尾州熱田ノ寶物ナリシヲ龜山院ノ勅ニ因テ此寺ニ納ム。〕
五箇院アリ。一﨟ハ光明院、二ーハ阿彌陀院、三ーハ大寶院、四ーハ一室、五ーハ開眼院卜云。
[やぶちゃん注:「﨟」は僧院の順位を示すもの。「ー」は「﨟」の字の繰り返しを示す記号であろう。]
此地二四石八木卜云名物アリ。美女石・姥石ノ二ツハ此堂ノ右ノ池邊ニアリ。布石卜云ハ瀨戸明神ノ前ノ池ノ端ニアリ。飛石卜云ハ金龍院ノ山ノ上ニアリ。三島大明神ノ飛クル石ナリト云。八木ハ靑葉楓、爲相歌ニ
イカニシテ此一本二時雨ケン 山ニ先タツ庭ノ紅葉々
西湖梅白シ。八重ノ花也。普賢櫻花千葉シベアリ。色白シ。櫻梅八重ノ櫻ナリ。瀨戸ノ大柏槇、雀浦松、此六本ハ今猶現ニ有。黑梅・文殊櫻此二本今ハナシ。西湖梅・普賢櫻・靑葉楓・櫻梅ノ四本ハ、昔ノヒコバヘトテ小木ニテ、此堂前ノ庭ニアリ。右何レモ唐土ヨリ傳タリト云。或云、室木ノ山ニ箱根權現ノ小社アリ。神木トテ犬楠ノ大樹アリ。コレハ八木ノ一ツ也ト。
金澤ハ武藏ノ内也。徒然草ニ甲香此浦ヨリ出ヅ。所ノ者ハヘナタリト云卜野槌ニ書リ。今金澤ニテ尋ヌレバ、バイト云。亦ツブトモ云。兼好ガ時ハヘナタリト云ケルニヤ。往古此所へ唐船ノツキケル時、名猫ヲノセ來クル故ニ、今至テ金澤ノカラネコトテ名物ナリ。