ブログ・アクセス410000記念始動「北條九代記」 序
北條九代記
[やぶちゃん注:本書は頼朝・頼家・実朝の源家三代将軍の事蹟(巻第一から巻第四)及び、北条時政から高時に至る鎌倉幕府を実質支配した北条得宗家九代(時政①・義時②・泰時③・時氏・経時④・時頼⑤・時宗⑧・貞時⑨・高時⑭。名前の後の数字は執権次第で時氏は二十八歳で早世しており執権になっていない)を中心に鎌倉幕府の興亡を物語風に語った記録で、全十二巻からなり、延宝三(一六七五)年に初版が刊行されている。著者は不詳とされるが、江戸前期の真宗僧で仮名草子作家として有名な浅井了意(慶長一七(一六一二)年~元禄四(一六九一)年)が有力な候補として挙げられている。底本は昭和四(一九二九)年友朋堂書店刊「友朋堂文庫 保元物語 平治物語 北條九代記」(大阪大学大学院文学研究科国文学東洋文学講座教授岡島昭浩氏作成になるPDF版)を用いたが、読みについては、私が読みが振れると判断したもの、難読と思われるもの及び一般的でない読みをしている箇所についてのみ振った。句読点についてはただの字空けとなっていたり、句読点が逆転している部分などが散見されるため、私の判断で打ち変えたり、打ったりしており、底本には準拠していない。本文記載には明らかな誤りと思われる箇所があり、後注で理由を述べて補正した。難語や不審な個所については注を附した。本文の誤りについては教育社一九七九年刊の増淵勝一訳「現代語訳 北条九代記」(全三巻)を参考にさせて頂いた。本テクストは鎌倉地誌「新編鎌倉志」及び「鎌倉攬勝考」の注釈附電子テクストを完成した今、鎌倉時代史を面白く読みながら歴覧出来るものを私のHPに加えたいという私の願望充足を目的として始めたものである。たかが、そうしたテクストであり、されど、それなりのテクストではある。加えて、ブログ版での先行始動は二〇〇六年五月十八日のニフティのブログ・アクセス解析開始以来、ブログ・アクセスが四一〇〇〇〇を突破した記念として公開を始めた。【二〇一二年一〇月二十九日】]
北條九代記
北條九代記序
夫文武両道。天下治世之經緯。國家安民之綱紀也。亂時期良將逞武威。而靜四海於大平之地。治世則明君修道德。而浴萬民於淳化之澤矣。斯故文武如兩輪。又譬二翼。若是缺一。則謬理政一之基。而損敗自淺至深焉。蓋君暗而親侫信讒極奢。臣偸昌其權誇勢奸邪濫上淸廉廢下。流言聞于外。憤恨生於内。禍必起乎蕭墻之本。熒熒既炎炎。遂招于滅亡之患焉。茲以天下國家之興廢如運掌矣。庶幾復仁修德。本義謹深。正義謹深。正禮而行和也。道德即契天理。庶品仰其惠。明時歸日新。六合雲治。四海浪靜。錯宗門戸昌榮。靡草安泰之佳運。以致萬全。以流昌永代言爾。
[やぶちゃん注:以下に私なりに読んだ書き下し文(難読語には私が歴史的仮名遣で読みを振った)を示す。
北條九代記序
夫れ文武の両道は、天下治世の經緯、國家安民の綱紀なり。亂時は、良將、期して、武威を逞しうして、四海をして大平の地に靜めしめ、治世は則ち明君、道德を修めて、而して萬民をして淳化の澤に浴せしむ。斯かる故に文武は兩輪のごとく、又、二翼に譬ふ。若し是れ、一を缺かば、則ち理政を謬するの基いにして、損敗、淺より深に至る。蓋し、君、暗にして侫に親しみ、讒を信じ、奢を極むれば、臣、其の權を偸み、勢を誇り、奸邪、上を濫して、淸廉、下に廢る。流言、外に聞き、憤恨、内に生じ、禍、必ず蕭墻(せうしやう)の本(もと)を起す。熒熒(けいけい)は既に炎炎たり。遂に滅亡の患を招く。茲れを以て、天下國家の興廢、掌を運ぶがごとし。庶幾(こひねが)はくは、仁を復し、德を修し、義を本(もと)として謹んで深め、禮を正して和を行はんや、道德は即ち天理に契り、庶品(しよひん)は其の惠を仰ぎ、明時(めいじ)は日新に歸る。六合、雲、治まり、四海、浪、靜かにして、錯宗(さくそう)の門戸も昌榮(しやうえい)す。靡草(びさう)たり、安泰の佳運、以て萬全に致るとは、以て永代に流るる言のみ。
「蕭牆の本」は細長い垣根状の囲い、転じて身内や一門を指す。災いは必ず身内から起こるという謂い。
「熒熒は既に炎炎たり」「熒熒」は、小さくきらきらと輝くさまであるが、小さなどうとういことにも見えぬ禍いの火(ほ)むらの意で、それがますます「炎炎」、盛んに燃え広がってという意。
「掌を運ぶ」掌を返す、の意であろう。
「庶幾」心から願うこと。
「庶品」あらゆるもの(人々)。
「明時」文明が開化して平和に治まっている太平の世。
「日新」日々、新しく良くなっていくこと。
「六合」天と地と四方。天下。世界。全宇宙。六極。
「錯宗の門戸」「錯宗」は「錯綜」で世に建ち並ぶ民草の家々の謂いであろう。
「昌榮」昌運繁栄。運が向いて高まり、栄えること。
「靡草たり、安泰の佳運」風に従って自然、草が靡くような、順風満帆の安泰の幸運。
「永代に流るる言」永久に変わらぬ謂いである、即ち、真理である、という意味であろう。]
« 母と義母と / ブログ・アクセス410000突破 / スペシャル・プレゼント予告 | トップページ | 北條九代記 朝將帥の元始 »