フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 葛原岡〔附唐絲ガ籠〕 | トップページ | 紅皿 火野葦平 »

2012/10/19

生物學講話 丘淺次郎 第五章 食はれぬ法 (二)隠れること~(7) / ドウケツエビの注はちょいと面白いぜ!


Kairoudouketu2

[同穴海綿]

 


Douketuebi
[同穴えび 雌(左) 雄(右)]

 

「隱れがに」でも「隱れ魚」でも、好んで即や「なまこ」の體内に隱れて居るだけで、若し出ようと思へば隨意に出ることが出來る。現に網に掛つた「なまこ」の尻からは、往々「隱れ魚」が躍ね出ることがある。これに反して海綿の體内に隱れて居る「えび」の類は、全く海綿の組織に包まれて一生涯外に出ることが出來ぬ。その最も著しい例は、相模灘の深い處などから取れる偕老同穴(かいらうどうけつ)と名づける美しい海綿で、その内部には必ず雌雄一對の「えび」が同棲して居る。海綿の體は中空の圓筒形で、骨骼は全部無色透明の珪質の針から出來て居るから、乾した標本を見ると恰も水晶の絲で編んだ籠の如くで實に麗しい。西洋人がこの海綿のことを「愛の女神ヴェヌスの花籠」と名づけるのは尤である。但し普通の海綿とは違ひ、籠の口には目の細かい網があるから、その穴を通過し得る程の小さなものでなければ籠の内に出入りは出來ぬ。されば、この海綿の内に住んで居る「えび」は、牢の内に閉ぢ込められた如くで終身その外へは出られぬ。恐らく幼い時に水流とともに海綿の體内に入り込み、その中で成長して遂に出られなくなつたのであらうが、それが必ず雌雄一對に限るのは、後に入り來るものがあつても、これを食ひ殺すか、追い退けるかして、家庭の平和を保つことに努めるからであらう。かくの如く同穴海綿の内に住む「同穴えび」は、水流と共に入り來る少量の餌を食つて滿足し、外に出て大に活動するといふやうな野心は夢にも起さず、明けても暮れても夫婦差向ひで、雄の方も嚴重に貞操を守り、或る種の女權論者の理想とする所を實現して居るのである。

[やぶちゃん注:「偕老同穴と名づける美しい海綿」海綿動物門六放海綿綱リッサキノサ目カイロウドウケツ科カイロウドウケツ Euplectella aspergillum。英名 Venus’ Flower Basket。種名のエウプレクテラは、ギリシャ語の“eu”「上手に」+“plektos”「編まれた」に由来し(学名解説は荒俣宏氏の「世界大博物図鑑別巻2 水生無脊椎動物」の「カイロウドウケツ」に拠る)、和名「偕老同穴」は、本来は「詩経」邶風(はいふう)の「撃鼓」に出る「偕老」と、同書王風の「大車」に出る「同穴」を続けて言った、生きては共に老い、死んでは同じ墓に葬られるの意の、夫婦が仲睦まじく、契りの堅固なことを言う故事成句を、ここで示されたように海綿内に雌雄一対で死ぬまで共生するドウケツエビ Spongicola venusta (後注参照)の様態に比して命名されたもの(共生エビから逆に遡及して名付けられたものではあるものの、私は海産動物の中でもとても素晴らしい和名命名であると思う)。二酸化ケイ素(ガラス質)の骨格(骨片)を持ち、ガラス海綿とも呼ばれる。本邦では相模湾や駿河湾など一〇〇〇メートル程度の深海底に限られており、砂や泥の深海平原を好む。以下、参照したウィキの「カイロウドウケツ」より引用する(アラビア数字は漢数字に代え、記号の一部を変更した)。『円筒状の海綿で、海底に固着して生活している。体長は五~二〇センチメートルほど、円筒形の先端は閉じ、基部は次第に細くなって髭状となり接地している。円筒の内部に広い胃腔を持ち、プランクトンなどの有機物粒子を捕食している』。『パレンキメラ(parenchymella)と呼ばれる幼生を経て発生』、『成体となったカイロウドウケツの表皮や襟細胞、柱梁組織(中膠)といった体の大部分はシンシチウム(共通の細胞質中に核が散在する多核体)である』。カイロウドウケツの体部を構成する『骨片は人間の髪の毛ほどの細さの繊維状ガラスであり、これが織り合わされて網目状の骨格を為している。これは海水中からケイ酸を取り込み、二酸化ケイ素へと変換されて作られたものである。このような珪酸化作用はカイロウドウケツに限ったものではなく、他の海綿(Tethya aurantium など)も同様の経路でガラスの骨片を作り、体内に保持している。これらのガラス質構造はSDVsilica deposition vesicle)と呼ばれる細胞小器官で作られ、その後適切な場所に配置される。カイロウドウケツのガラス繊維は互いの繊維が二次的なケイ酸沈着物で連結されており、独特の網目構造を形作っている。ガラス繊維には少量のナトリウム、アルミニウム、カリウム、カルシウムといった元素が不純物として含まれる。なお、普通海綿綱の海綿が持つ海綿質繊維(スポンジン)は、カイロウドウケツには見られない』。深海を生息域とするが、『骨格が珪酸質で比較的保存されやすい事、形状が美しい事から、打ち上げなどの形でしばしば人目に触れる機会があった。ヴィクトリア朝時代のイギリスでは非常に人気があり、当時は五ギニー(現在の貨幣価値で三〇〇〇ポンド以上)ほどの値段で売買されたという』(二〇一二年一〇月現在の為替レートでは約三十八万円強であるが、ヴィクトリア朝時代当時は変動が激しく確定出来ないものの、ネット上のある記載では一ポンドは少なくとも五万円相当とあるので、何と一億五千万円に相当する)。但し、当時のヨーロッパでは専ら、中国の名工が人工的に作物した工芸品と捉えられていたようである。本邦の文献上では、「平治物語」『の中に「偕老同穴の契り深かりし入道にはおくれ給ひぬ」(上巻第六)というくだりがある。現在でもカイロウドウケツは結納の際の縁起物として需要がある』とする(荒俣氏の記載にはドイツの動物学者ドーフラインの「東アジア旅行記」(一九〇六年)に載る逸話として、シーボルトがミュンヘン博物館のためにフィリピンからカイロウドウケツを取り寄せた際、税関で高価な工芸品として高額の関税が掛けられそうになり、シーボルトが「これは動物(の骨格)である」と必死に説明してことなきを得たという面白い話を記しておられる)。現在は『工業的な側面から、カイロウドウケツのガラス繊維形成に着目する向きもある。例えば光ファイバーに用いるようなガラス繊維の製造には高温条件が必須であるが、カイロウドウケツはこれを生体内、つまり低温で形成する。またこのガラス繊維を構成する二酸化ケイ素は結晶質ではなくアモルファスであり、かつ光ファイバーと同じように屈折率の異なるコアとクラッドの構造を持』っており、『光ファイバーよりも細く曲げに対しても強い。このような低温条件での繊維形成制御機構を解明し、いわゆるナノテクノロジーや光学用途へ応用する事が期待されている。』とある。昏い深海にひっそりと佇むウェヌス(ビーナス)の籠が、未来の鮮やかな光明となる可能性――これこそヒトが手にした素晴らしい光である――チェレンコフの業火など――いらない。

『その内部には必ず雌雄一對の「えび」が同棲して居る』上記の海綿カイロウドウケツEuplectella aspergillum の網目構造内の胃腔の中に片利共生する十脚(エビ)目抱卵亜目オトヒメエビ下目ドウケツエビ科ドウケツエビ Spongicola venusta。このエビは幼生のうちにカイロウドウケツ内に入り込み、そこで成長して網目の間隙よりも大きくなって、外部に出られない状態となる。多くの場合、丘先生の述べられた如く、一つのカイロウドウケツの中に雌雄一対のドウケツエビが棲んでおり、二匹が海綿内で一生を過ごす。なお、編み目から入るときには雌雄は未分化の状態で、内部でやがて分化する。ドウケツエビは、海綿の食べ残しやガラス繊維に引っかかった有機物を食べて生活している。また、カイロウドウケツの網目がドウケツエビを捕食者から守る効果もあるとされる(以上はウィキの「カイロウドウケツ」の解説中の「ドウケツエビ」の項を主に参照した)。

〇丘先生はこの一対のドウケツエビの夫婦和合を非常に高く評価されておられる

のだが、荒俣宏氏の「世界大博物図鑑別巻2 水生無脊椎動物」の「カイロウドウケツ」には非常に興味深い反論が示されている。まず、

●生物学者牧川鷹之祐は昭和九(一九三四)年の雑誌『植物及動物』の「生物関係の語彙集 Ⅲ」の中でこのエビにつき、『はたして古人の思ったとおり幸福円満といえるのか』、小さな時にたまたま入って出られなくなって、遂に一生を終えねばならないものであるなら、『これを夫婦和合の象徴として珍重するのはちょっと考えものではなかろうか』と疑義を呈しているのである。また、

●動物学者岡田要も、カイロウドウケツの内部に於いてはその初期、複数個体がいて、それらが『激しい生存競争結果、』互角の二匹だけが生き残る、しかも時には三匹が一つ穴に入っていて(と語っているのはそのようなカイロウドウケツの個体を岡田氏は複数回観察しているということらしい)『三角関係になっている』。『その何がおめでたいのか、とつねづね語っていたと伝えられる』

とあるのである。――私はこれを非常に面白く読んだ。それは丘・牧川・岡田という同じ生物学者が

×『ドウケツエビが幸か不幸か』を考えている

――のではなく――

それぞれ丘・牧川・岡田という男(♂)の女性観や夫婦観、ひいては人生観の違いが微妙に作用して、このドウケツエビの様態を、

◎『自分自身だったら幸か不幸か』になぞらえて考えている

からである。

×この何れが正しいのかを考えること

は無益である。

――が――

□こう考えるそれぞれの学者先生一人ひとりが、どういう男(♂)であったかを考えてみること

――これは――

頗る面白い。誰がどうだと非難したいのでは毛頭、ない。しかし例えば、

――三角関係になるのはまっぴらだ、と『つねづね語っていた』という岡田先生は、もしかすると三角関係で辛酸を嘗めたのかも知れない(勿論、そんな「こゝろ」みたような地獄を知らずに今の妻と円満でいられるのは幸せだ、と考えたのでもよい)。

――自分の意思に反して、選ぶ自由もなしに、女(♀)を与えられて、家から出られなくなって、遂に一生を終えねばならないなんて悲し過ぎる、と考えた感じのする牧川先生も、もしかすると自分の身に引き比べて考えているような雰囲気がありはしないか(勿論、それが牧川先生が相思相愛の夫婦であったからというポジティヴな認識に基づくものであっても一向に構わない)。

――私は小学生の時に図鑑で読んだ時から今に至るまで、丘先生と同じように感じ続けてきたし、三者の意見を比較している今現在も、それは変わらない。だからと言って――私が『後に入り來るものがあつても、これを食ひ殺すか、追い退けるかして、家庭の平和を保つことに努め』たかどうか――『少量の餌を食つて滿足し、外に出て大に活動するといふやうな野心は夢にも起こさず、明けても暮れても夫婦差向ひで、雄の方も嚴重に貞操を守り、或る種の女權論者の理想とする所を實現して居る』という稀有の至福の夫婦像を思い描きながらも、実際の私と私の妻との夫婦生活が、それを一分たりとも実現しているかどうかは――これまた――別問題なのである……]

« 鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 葛原岡〔附唐絲ガ籠〕 | トップページ | 紅皿 火野葦平 »