フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 源氏山/泉谷/扇井/大友屋敷/藤谷/飯盛山/阿佛屋敷 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第五章 食はれぬ法 (二)隠れること~(5) »

2012/10/17

鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 智岩寺谷

   智岩寺谷

 阿佛ノ蘭塔屋敷ヨリ北ノ畠ヲ云。古ハ寺有ケレドモ頽敗セリ。近比マデ地藏堂ノミ有ケリ。此地藏今ハ雪下ノ供僧淨國院ニアリ。ドコモ地藏卜云トゾ。

初堂守ノ僧貧窮ニシテ佛餉モ供スべキ物ナキ故ニ、此地ヲ遁去ソト思ヒ定メシ夜ノ夢ニ、地藏枕上ニ現ジテ、ドコモドコモトバカリ云テウセケリ。僧此心ヲ覺リ、何クヘモ行ズシテ、一生ヲ終へケルトゾ。マシテノ翁ノダメシ思ヒ出シ侍リヌ。

[やぶちゃん注:「智岩寺谷」は現在、「智岸寺谷」と書く。

「マシテノ翁」とは鴨長明の「発心集」の三に所収する「一 江州増叟(がうしうましてのおきな)の事」を指す。以下に原文を示す。

 中比(なかごろ)、近江の國に乞食しありく翁ありけり。立ちても居ても、見る事聞く事につけて、「まして」とのみ云ひければ、國の者、「ましての翁」とぞ名付けける。させる德もなけれども、年來へつらひありきければ、人も皆知りて、見ゆるにしたがひて、あはれみけり。其の時、大和の國にある聖の夢に、此の翁必ず往生すべき由見たりければ、結縁(けちえん)のために尋ね來たりて、則ち翁が草の庵にやどりにけり。かくて、「夜なんど、いかなる行をかするらん」とて聞けども、更に勤むる事なし。聖、「いかなる行をかなす」と問へば、翁、更に行なき由を答ふ。聖、重ねて云ふやう、「我、まことは、汝が往生すべき由を夢に見侍てげれば、わざと尋ね來たるなり。隱す事なかれ」と云ふ。其の時、翁云はく、「我、誠は一つの行あり。則ち、『まして』と云ふことくさ、是なり。餓ゑたる時は、餓鬼の苦しみを思ひやりて『まして』と云ふ。寒く熱きに付いても、寒熱地獄を思ふ事、又かくの如し。諸々の苦しみにあふごとに、いよいよ惡道を恐る。むまき味にあへる時は、天の甘露を觀じて執(しう)をとどめず。もし、妙(たへ)なる色を見、勝れたる聲を聞き、かうばしき香を聞く時も、是、何の數にかはあらん。彼の極樂淨土のよそほひ、物にふれて、ましていかにかめでたからんと思ひて、此の世の樂しみにふけらず」とぞ云ひける。聖、此の事を聞きて、涙を流し、掌合はせてなむ去りにける。必ずしも淨土の莊嚴(しやうごん)を觀ぜねども、物にふれて理(ことわり)を思ひけるも、又、往生の業(わざ)となんなりにけり。

・「中比」そう遠くない昔。

・「まして」には①いっそう。なおさら。②言うに及ばす。言うまでもなく。の意があるが、この場合は①で、後に重い対象が措定されている。

・「寒熱地獄」八大地獄の内の極寒地獄と焦熱地獄を併称したもの。

・「惡道」通常は地獄・餓鬼・畜生道の三悪道(三悪趣)を指すが、この場合は地獄を指していよう。

・「よそほひ」様態。有様。趣。

・「莊嚴」浄土や仏を飾っているとされる最上の智徳や相好(そうごう:仏の身体に備わっている三十二相と八十種の美的な特徴。)のこと。

・「業」仏家の行い。修行。]

« 鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 源氏山/泉谷/扇井/大友屋敷/藤谷/飯盛山/阿佛屋敷 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第五章 食はれぬ法 (二)隠れること~(5) »