フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳嚢 巻之五 相人木面を得て幸ひありし事 | トップページ | 鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 鶴岡八幡宮~(5) 了 »

2012/11/16

一言芳談 十一

   十一

 

 有云、尺摩訶衍論(しやくまかえんろん)の中(うち)に、一室に二人とも住(すむ)べからず。たがひになやまし、道を損ずるがゆへなりといへり。

 

(一)釋摩訶衍論、釋論第八云、言獨一不共因緣者、謂若爲修彼止輪門、一界内中二人共住不得理故、所以者何、互動煩故(釋摩訶衍論、釋論第八に云く、獨一不共因緣と言ふは、謂はく若し彼の止輪門を修せん爲めには、一界内の中に二人共、住すれば、理を得ざるが故に、所以者何となれば、互ひに動煩するが故に)。

 

[やぶちゃん注:「尺摩訶衍論」湛澄が注するように「釋摩訶衍論」が正しい。伝龍樹作で十巻から成る大乗起信論の註釈書。実際には八世紀前半に中国仏教圏で華厳教学を背景に成立したもの。日本に伝えられると空海がこの論の中にある密教の要素に着目、真言密教を体系化することを目的として大乗仏教と密教との峻別の典拠としたため、真言教学史の中では特に重視されてきた仏典である(以上はウィキ釋摩訶衍論」に拠る)。

(一)全文漢文で訓点があるのを、やや送り仮名を附して訓読した。以下に注す。

・「釋論」は「釋摩訶衍論」のこと。

・「獨一不共因緣」は「獨一にして因緣を共にせず」の謂い。

・「止輪門」修行悟達の階梯の一つと思われるが不詳。識者の御教授を乞う。

・「一界内」は「いつかいだい」と読むか。

・「所以者何となれば」は「ゆゑはいかんとなれば」と読む。通常の漢文訓読では「ゆゑんのものはなんぞや」で通常の漢文ならば「所以」と「者」の間に「所以」の内容が挿入されるが、仏典では「所以者」という形が許容される。参照した松本淳氏の「日本漢文へのいざない」の第一部 日本文化と漢字・漢文 第五章 読解のための漢文法入門 第4節 特殊な短語 (13)所字短語9 所者短語2 所謂と所以によれば、これは『サンスクリット原典の調子を翻訳にも再現しようとした苦心のあとなのだと思』われると述べておられる。

・「動煩」「ドウハン」と音読みしているか。「心が乱れて(動)俗念に心を惑わす(煩)」の謂い。]

« 耳嚢 巻之五 相人木面を得て幸ひありし事 | トップページ | 鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 鶴岡八幡宮~(5) 了 »