フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 一言芳談 十七 | トップページ | 芥川龍之介漢詩全集 二 »

2012/11/22

耳嚢 巻之五 增上寺僧正和歌の事

 增上寺僧正和歌の事

 

 寛政八年の頃、不如法(ふによほふ)の僧侶ありて罪に行(おこなは)れしに、增上寺五拾三世嶺譽智堂僧正の詠(よめ)る歌とて人の見せ侍りし。一宗の貫主(かんじゆ)左もあるべき事と爰に記しぬ。

  救ふべき力なければせめて世の塵にけがさぬ法の衣手

 

□やぶちゃん注

○前項連関:感じさせない。和歌物語。

・「不如法」仏法に反すること。戒律を守らないこと。話柄や和歌から察しても死罪相当の重罪と思われる。

・「嶺譽智堂」(享保十一(一七二六)年~寛政一二(一八〇〇)年)は増上寺五十二世。元文元(一七三六)年増上寺智瑛(第四十八背に典譽智英と名乗る人物がいるが彼か)に師事、安永四(一七七五)年に霊厳寺住持となり天明四(一七八四)年に隠居したが、寛政二(一七九〇)年、幕命により伝通院に住して紫衣を下賜され、同四年、増上寺貫主となった(以上は主に底本の鈴木氏注を参考にした)。

・「貫主」「貫首」とも書き、「かんしゅ」とも読む。本来は「貫籍(かんせき・かんじゃく:律令制の本籍地の戸籍。)の上首」の意で天台座主の異称であったが、後には各宗総本山や諸大寺の住持にも用いられるようになった(増上寺は浄土宗である)。貫長。管主。

・「救ふべき力なければせめて世の塵にけがさぬ法の衣手」読みは、

  救ふべき力なければせめて世の塵にけがさぬ法(のり)の衣手(ころもで)

である。「世の塵にけがさぬ法」は、穢土の塵に穢れることのない仏法の意と、俗世の塵(欲)に煽られて、その取り決められた法の定めを犯すようなことはあってはならぬ、の意を込めるか。

――人を救うだけの力がないというのであれば――せめて俗世の法を守って、仏法の道を塵に汚すようなことはせぬが――僧衣を纏う者の、これ、守るべき定め――

 

■やぶちゃん現代語訳

 

 増上寺僧正の和歌の事

 

 寛政八年の頃、不如法(ふにょほう)の僧侶が御座って罪を問われて罰せられたが、これにつき、増上寺五十三世嶺誉智堂僧正の詠まれた歌とて、人が見せて呉れた。かの増上寺の、一宗の貫主(かんじゅ)たるお方なればこそ、かくもあるべきことじゃ、と私も感じ入って御座った故、ここに記させて戴く。

  救ふべき力なければせめて世の塵にけがさぬ法の衣手

« 一言芳談 十七 | トップページ | 芥川龍之介漢詩全集 二 »