フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 日金山/岩不動 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第五章 食はれぬ法 三 防ぐこと~(5) »

2012/11/19

北條九代記 賴朝卿奥入付泰衡滅亡 パート2〈阿津樫山攻防戦Ⅰ〉

泰衡この由聞きて、阿津樫山に城郭を構へ國見宿の中間に逢隅川(あふくまがは)の流(ながれ)へ堰入(せきい)れつ。泰衡が異母の兄西木戸(にしきどの)太郎國衡を大將とし、金剛別當秀綱以下二萬餘騎にて堅めたり。刈田郡(かりたのこほり)は城郭高く築きて壘(そこ)深く構へ、名取、廣瀨の兩河に柵(しがらみ)を構(か)き、大綱を流し、泰衡は國分原鞭楯(こくぶがはらむちたて)に陣取り、 栗原一野邊(くりはらいちのべ)の城には若九郎太夫餘平六を大將として一萬餘騎にて堅めたり。田河太郎行文(おきぶん)、秋田三郎致文(むねぶん)には出羽國をぞ防がせける。

[やぶちゃん注:〈阿津樫山攻防戦Ⅰ〉

「吾妻鏡」文治五(一一八九)年八月七日の条。

〇原文

七日甲午。二品着御于陸奥國伊逹郡阿津賀志山邊國見驛。而及半更雷鳴。御旅館有霹靂。上下成恐怖之思云々。泰衡日來聞二品發向給事。於阿津賀志山。築城壁固要害。國見宿與彼山之中間。俄搆口五丈堀。堰入逢隈河流柵。以異母兄西木戸太郎國衡爲大將軍。差副金剛別當秀綱。其子下須房太郎秀方已下二万騎軍兵。凡山内三十里之間。健士充滿。加之於苅田郡。又搆城郭。名取廣瀬兩河引大繩柵。泰衡者陣于國分原。鞭楯。亦栗原。三迫。黑岩口。一野邊。以若九郎大夫。余平六已下郎從爲大將軍。差置數千勇士。又遣田河太郎行文。秋田三郎致文。警固出羽國云々。入夜。明曉可攻撃泰衡先陣之由。二品内々被仰合于老軍等。仍重忠召所相具之疋夫八十人。以用意鋤鍬。令運土石。塞件堀。敢不可有人馬之煩。思慮已通神歟。小山七郎朝光退御寢所邊。〔依爲近習祗候。〕相具兄朝政之郎從等。到于阿津賀志山。依懸意於先登也。

〇やぶちゃんの書き下し文

七日甲午。二品、陸奥國伊逹郡(だてのこほり)阿津賀志(あつかし)の山の邊、國見驛に着御す。而るに半更に及びて雷鳴し、御旅館に霹靂有り。上下恐怖の思ひを成すと云々。

泰衡、日來、二品發向し給ふ事を聞き、阿津賀志山に於いて、城壁を築き、要害を固む。國見宿と彼の山の中間に、俄かに口(くち)五丈の堀を搆へ、逢隈河の流れを堰き入れて柵(さく)とす。異母兄の西木戸太郎國衡を以つて大將軍と爲し、金剛別當秀綱、其の子、下須房太郎秀方已下、二万騎の軍兵を差し副ふ。凡そ山内三十里の間、健士、充滿す。之に加へ苅田郡(かつたのこほり)に於いて、又、城郭を搆へ、名取・廣瀨の兩河に大繩を引きて柵とす。泰衡は、國分原鞭楯(むちたて)に陣す。亦、栗原・三迫(さんのはざま)・黑岩口・一野邊に、若九郎大夫、余平六已下の郎從を以て大將軍と爲し、數千の勇士を差し置く。又、田河太郎行文(ゆきぶん)・秋田三郎致文(むねぶん)を遣はし、出羽國を警固すと云々。

夜に入りて、明曉、泰衡の先陣を攻撃すべきの由、二品、内々老軍等に仰せ合はせらる。仍りて重忠が相ひ具す所の疋夫(ひつぷ)八十人を召し、用意の鋤鍬(すきくは)を以つて、土石を運ばしめ、件の堀を塞ぐ。敢て人馬の煩ひ有るべからず。思慮、已に神に通ずるか。小山七郎朝光、御寢所邊を退き〔近習たるに依りて祗候(しこう)す。〕、兄朝政の郎從等を相ひ具し、阿津賀志山に到る。意、先登に懸るに依りてなり。

・「阿津賀志の山」現在の厚樫山(あつかしやま)。福島県国見町にある標高二八九・四メートル。福島県と宮城県の県境近くに位置する。この時の遺跡である二重堀(阿津賀志山防塁)が山中から山麓にかけて現存する(次注参照)。

・「口五丈の堀」幅約十五メ-トルの堀。阿武隈川までこの幅で深さ約三メ-トルの堀を、実に総延長三・二キロメートルに及ぶもの(しかも二重(ふたえ)掘り)であった(以上のデータは有限会社ABCいわきの運営になる「福島情報館」の福島阿津賀志山防塁下二重堀地区)」に基づく)。

・「山内三十里」これは六町を一里とする坂東道単位。「坂東道」とは坂東路、田舎道を意味する語で、通常の一里とは異なる特殊な路程単位である。即ち、安土桃山時代の太閤検地から現在まで、通常の一里は知られるように三・九二七キロメートルであるが、坂東里(田舎道の里程。奈良時代に中国から伝来した唐尺に基づく。)では、一里が六町、六五四メートルでしかなかった。従ってここは約十九キロメートル四方の謂いとなるが、厚樫山自体が低山であり、山域は大きく見積もっても数キロ四方で、これはいっかな坂東路でも如何にもな誇張表現ではある。

・「刈田郡」宮城県南部西端に位置する。現在含まれる蔵王町(ざおうまち)・七ヶ宿町(しちかしゅくまち)の他、現在の白石市も含む旧地名。奥州藤原氏一族と称した白石氏(刈田氏)の本拠地であった。

・「名取川」宮城県仙台市及び名取市を流れ、歌枕として知られる。

・「広瀬川」宮城県仙台市を流れる。仙台市のシンボルとして親しまれ、さとう宗幸の「青葉城恋唄」で全国的に知名度が高いが、先の名取川の支流である。

・「國分原鞭楯」現在の仙台市榴岡(つつじがおか)とも同市青葉区国分町とも言われるが、確かな同定地や遺構は発見されていない。

・「栗原」現在の宮城県北西部に位置する栗原市築館(つきだて)。

・「三迫」現在の栗原市金成(かんなり)に小迫(おばさま)の地名が残る。また、同市には北上川水系迫川(はさまがわ)の支流で三迫川(さんはさまがわ)が流れる。

・「黒岩口」「歴散加藤塾」の「吾妻鏡入門」の同条注には現在の『栗原市栗駒か宮城県白石市鷹巣黒岩下』とある。

・「一野邊」同じく「歴散加藤塾」の「吾妻鏡入門」の同条注は現在の『宮城県白石市越河市野か』とする。

・「田河太郎行文」(?~文治五(一一八九)年)。田川行文(たがわゆきぶみ)とも。出羽国田川郡(現在の鶴岡市田川)を本拠地として田川郡郡司を自称した豪族。奥州藤原氏郎党。

・「秋田三郎致文」(?~文治五(一一八九)年)。「むねぶみ」「ただぶみ」とも読む。出羽国秋田郡(現在の秋田市)を本拠地とした奥州藤原氏郎党。

・「小山七郎朝光」結城朝光(仁安三(一一六八)年~建長六(一二五四)年)。結城家始祖。ウィキ結城朝光」によれば、寿永二(一一八三)年二月二十三日、『鎌倉への侵攻を図った志田義広と足利忠綱の連合軍を、八田知家と父の政光、兄の朝政、宗政ら共に野木宮合戦で破り、この論功行賞により結城郡』(現在の茨城県結城市)『の地頭職に任命される。義広との戦いに先んじて、頼朝が鶴岡八幡宮で戦勝を祈願すると、朝光は義広が敗北するという「神託」を告げ、頼朝から称賛された』。その後も元暦元(一一八四)年の木曾義仲追討の源範頼・義経軍に参加、宇治川・壇ノ浦の参戦した。鎌倉に帰還後の同年五月には『戦勝報告のため東下した義経を酒匂宿に訪ね、頼朝の使者として「鎌倉入り不可」の口上を伝え』る役を務めている。次の場面に現われるように、奥州合戦ではこの『阿津賀志山の戦いで、敵将・金剛別当を討ち取るなど活躍。その功により奥州白河三郡を与えられ』た。翌建久元(一一九〇)年に奥州で起きた大河兼任の乱の鎮定にも参加、以後、『梶原景時と並ぶ頼朝の側近と目されるようになった』。『頼朝が東大寺再建の供養に参列した際、衆徒の間で乱闘が起こったが、この時、朝光は見事な調停を行い、衆徒達から「容貌美好、口弁分明」と称賛された』という。頼朝没後の正治元(一一九九)年十月の「梶原景時讒訴事件」では三浦義村ら有力御家人六十六名を結集して「景時糾弾訴状」を連名で作成、二代将軍源頼家に提出、梶原景時失脚とその敗死に大きな役割を果たしている。その後も評定衆の一員となるなど、幕政に重きを成した。『若き日から念仏に傾倒していた朝光は、法然、次いで時領常陸国下妻に滞在していた親鸞に深く帰依し、その晩年は念願の出家を果たし、結城上野入道日阿と号し、結城称名寺を建立。信仰に生きる日々を送』った、とある。]

« 鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 日金山/岩不動 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第五章 食はれぬ法 三 防ぐこと~(5) »