フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 私が女に生れたら? どう男を遇するか?!《芥川龍之介未電子化掌品抄》 | トップページ | 冬薔薇二句 畑耕一  »

2012/11/03

洋裝と和裝と――壯烈の犧牲――《芥川龍之介未電子化掌品抄》

 [やぶちゃん注:大正一四(一九二五)年一月一日発行の『婦人畫報』に「洋裝と和裝と」の大見出しのもとにに「壯烈の犧牲」の題で掲載された。底本は岩波版旧全集を用いたが、私の判断で表題と副題を逆転させた(底本は「壯烈の犧牲」を表題とし、「洋裝と和裝と」を副題とする)。底本は総ルビであるが一切省略した。老婆心ながら「擧措」は「きよそ(きょそ)」「倭臭」は「わしう(わしゅう)、「就中」は「なかんづく」で、「紅茶々碗」の「茶碗」は濁らずに「ちやわん(ちゃわん)」と読んでいる。] 

洋裝と和裝と  

    ――壯烈の犧牲――
 

 このごろ男を見ると、日本の男もきれいになつたなと思ふけれども、女は、洋裝美にも和裝美にも、格別、昔よりきれいになつたと思つたことがない。殊に、冬毛皮の外套も着ずに、乘合自動車の車掌のやうななりをした女が歩いてゐるのを見ると、日本中が貧乏になつたやうな心細い氣がする。しかし、概していふと、若い娘さんの洋裝は、『新らしい年増』の洋裝よりも美しい。あれは、洋裝の下にある骨組が、テニスだの何んだのゝお蔭で、洋裝に適するやうに出來てゐるためだらうと思ふ。もう一つ、『新らしい年増』に不利なことは、いかに洋裝をしてゐても、擧措動作は一向西洋の婦人らしくない。例へば、歩きかたとか、椅子のかけかたとか、乃至はまた、紅茶々碗を置く手つきとかいふものが、どうも倭臭を帶びてゐる。 

 けれども、和裝になると、概して中年以上の女の服裝が、若い娘さんの服裝よりも、品がわるくない。元來、若い娘さんの和裝は、はでな色彩に富んでゐるし、その派手な色彩も、このごろ流行の色は、就中はでなものだから、趣味のいゝ服裝は出來にくいのかも知れない。 

 では、和裝がいゝか洋裝がいゝかといふと、どちらがどのくらゐいゝかは暫らく問はず、とにかく、どちらも惡いことは事實である。なぜかといふと、現代の日本の女は、洋裝するにはあまりに日本じみてゐるし、和裝するにはあまりに西洋人じみてゐるから、どちらにしても、ろくな感じを與へる譯がない。 

 しかし、かういふ過渡時代を經過しなければ、新らしい美は生れないのだから、みつともないなりをして歩くのも、將來の日本の文明のためには、たしかに壯烈な犧牲である。
 最後に、僕は、現代の日本の婦人のかういふ犧牲的精神に、尊敬と愛とをもつてゐることを、つけ加へておきたい。
 

« 私が女に生れたら? どう男を遇するか?!《芥川龍之介未電子化掌品抄》 | トップページ | 冬薔薇二句 畑耕一  »