フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 鶴岡八幡宮~(4) | トップページ | 病臥一句 畑耕一 »

2012/11/15

北條九代記 西行法師談話

      〇西行法師談話

八月十五日賴朝卿鶴ヶ岡に參詣し給ふ。御下向の道に於て一人の老僧鳥居の邊に徘徊す。梶原景季を以て名字を問はしめ給ふに、「佐藤兵衞憲淸(のりきよ)法師なり。今は西行と名付(なづく)る者なり」と答へたり。賴朝大に喜びたまひ、奉幣(ほうべい)の後心靜に對面を遂げらるべしとて、西行殿中に招請し、還御の後、御芳談に及ぶ。其間に歌道竝に弓馬の事に就て尋ね仰せらるゝに、西行上人申されけるは、「在俗の往初(そのかみ)なまじひに家風を傳ふといへども保延三年八月遁世の時、藤原秀郷朝臣より以來九代嫡家相承(ちやくけさうじよう)の兵法(ひやうはふ)の書は悉く燒失す、思へば是罪業(ざいごふ)の因(たね)なるを以てその事今は露計も心の底に残し候らはず、皆忘て候。詠歌は是花月に對して心を感ぜしめ候折節は、僅に文字の數を連ぬる計にて、更に奥旨(あうし)を知るりたる事もなければ、又報じ申すべくも候らはず。されども恩問(おんもん)等閑(なほざり)ならねば弓馬の事粗々(あらあら)申さん」とて、終夜(よもすがら)語明(かたりあか)して退出しけり。頻りに留め給へども、今はとて抅(かゝは)らず。賴朝白銀(しろがね)にて作りし猫を送られしに、西行上人賜りて門外に遊び居たる子兒(せうに)に與へて過ぎ行けり。是は俊乘坊重源上人に約(やく)をうけ、東大寺勸進の爲奥州秀衡は一族なれば、陸奥に赴くたよりに鶴ヶ岡に順禮すと聞えたり。

[やぶちゃん注:「同年」文治二(一一八六)年。以上は「吾妻鏡」に拠る。八月十五・十六日両日の条を以下に示す。

〇原文

十五日己丑。二品御參詣鶴岡宮。而老僧一人徘徊鳥居邊。恠之。以景季令問名字給之處。佐藤兵衞尉憲淸法師也。今号西行云々。仍奉幣以後。心靜遂謁見。可談和歌事之由被仰遣。西行令申承之由。廻宮寺奉法施。二品爲召彼人。早速還御。則招引營中。及御芳談。此間。就哥道幷弓馬事。條々有被尋仰事。西行申云。弓馬事者。在俗之當初。憖雖傳家風。保延三年八月遁世之時。秀郷朝臣以來九代嫡家相承兵法燒失。依爲罪業因。其事曾以不殘留心底。皆忘却了。詠哥者。對花月動感之折節。僅作卅一字許也。全不知奥旨。然者。是彼無所欲報申云々。然而恩問不等閑之間。於弓馬事者。具以申之。即令俊兼記置其詞給。縡被專終夜云々。

 

十六日庚寅。午剋。西行上人退出。頻雖抑留。敢不拘之。二品以銀作猫。被宛贈物。上人乍拝領之。於門外與放遊嬰兒云々。是請重源上人約諾。東大寺料爲勸進沙金。赴奥州。以此便路。巡礼鶴岡云々。陸奥守秀衡入道者。上人一族也。

 

〇やぶちゃん書き下し文

十五日己丑。二品、鶴岡宮に御参詣。而して老僧一人、鳥居邊に徘徊す。之を恠(あや)しみ、景季を以て名字を問はしめ給ふの處、佐藤兵衛尉憲淸法師なり。今は西行と號すと云々。

仍て奉幣(ほうへい)以後、心靜かに謁見を遂げ、和歌の事を談ずるべきの由、仰せ遣はさる。西行、承るの由を申さしめ、宮寺を廻り、法施(はふせ)奉る。二品、彼の人を召さんが爲に、早速、還御す。則ち營中に招引し、御芳談に及ぶ。此の間、歌道幷びに弓馬の事に就き、條々尋ね仰せらるる事有り。西行、申して云はく、「弓馬の事は、在俗の當初(そのかみ)、憖(なまじ)ひに家風を傳ふと雖も、保延三年八月遁世の時、秀郷朝臣以來九代嫡家相承の兵法を焼失す。罪業の因たるに依りて、其の事曾(かつ)て以て心底に殘し留めず、皆、忘却し了んぬ。詠歌は、花月に對し、動感の折節、僅かに卅一字(みそひともじ)を作る許りなり。全く奥旨を知らず。然れば、是れ彼れ、報じ申さんと欲する所無し。」と云々。

然れども、恩問、等閑(なほざり)ならざるの間、弓馬の事に於いては、具さに以て之を申す。

即ち、俊兼をして其の詞を記し置かしめ給ふ。縡(こと)終夜を専らにせらると云々。

 

十六日庚寅。午剋、西行上人退出す。頻りに抑へ留むと雖も、敢て之に拘はらず。二品、銀作(しろかねつくり)の猫を以て贈物に宛てらる。上人、之を拝領し乍ら、門外に於て放遊の嬰兒に與ふと云々。

是れ、重源(ちやうげん)上人の約諾(やくだく)を請け、東大寺料に沙金(しやきん)を勸進のせんが爲に、奥州へ赴く。此の便路を以て、鶴岡へ巡礼すと云々。

陸奥守秀衡入道は、上人の一族なり。

西行(元永元(一一一八)年~文治六(一一九〇)年)は当時、満六十八歳、頼朝三十九歳であった。「宮寺を廻り、法施奉る」は西行の行動。

・「保延三年八月遁世の時」西暦一一三七年。このクレジットで鳥羽院の北面武士としての記録が残り、現在の知見では、西行の出家は保延六(一一四〇)年十月十五日のこととする。

・「秀郷」弓の名手として知られた将門討伐の猛将鎮守府将軍藤原秀郷。西行、俗名佐藤義清は藤原秀郷の流れを汲む佐藤氏の嫡子として生まれ、秀郷から数えて九世の孫に当たる。

・「憖ひに」ここでは、(祖秀郷の弓術の直伝を)中途半端に、の謙遜。

・「恩問」他者の訪問や書状を敬いって感謝の意をこめていう語。誠意を込めた(頼朝公の)お訊ね。

・「俊乘坊重源上人」(ちょうげん 保安二(一一二一)年~建永元(一二〇六)年)。紀季重の子。長承二(一一三三)年、真言宗の醍醐寺で出家、南宋を三度訪れたともされる(彼自身の虚説とも)。後に法然に学び、四国・熊野など各地で修行をして勧進念仏を広め、勧進聖の祖となった。東大寺大勧進職として治承四(一一八〇)年十二月の平家攻略により焼失した東大寺の再建復興を果たした。

「是は俊乘坊重源上人に約をうけ、東大寺勸進の爲奥州秀衡は一族なれば、陸奥に赴くたよりに鶴ヶ岡に順禮すと聞えたり」という附言は意味深長である。まず、前日の冒頭で「老僧一人、鳥居邊に徘徊す」とあるが、これは明らかな意識的な行動に見えてくるということだ。「歴散加藤塾」の「吾妻鏡入門」の同条では、西行はこの日が放生会であることを知っており、実は彼の頼朝謁見は計画的な行動であったのであり、『頼朝との面会の意図は、東大寺勧進物の安全な輸送を取り付けるためだと思われる』と注されておられる(因みにここで梶原景季を不審僧の確認に遣わしたことについても彼の父『梶原平三景時共々徳大寺の被官をやっていた。西行も同じなので、知り合いらしい』とある)。穿って考えるならば、義経を庇護している疑いが濃厚な秀衡の、義経隠匿の状況や秀衡自身及びその周辺事情の探索を頼朝が暗に西行に依頼したという可能性もないとは言えまい。]

« 鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 鶴岡八幡宮~(4) | トップページ | 病臥一句 畑耕一 »