芥川龍之介漢詩全集 二
二
簷戸蕭々修竹遮
寒梅斜隔碧窓紗
幽興一夜書帷下
靜讀陶詩落燭花
〇やぶちゃん訓読
簷戸(えんこ) 蕭々 修竹遮(しや)す
寒梅 斜めに隔つ 碧窓の紗
幽興 一夜 書帷の下
陶詩を靜讀すれば 燭花落つ
[やぶちゃん注:大正元(一九一二)年十二月三十日附小野八重三郎宛(岩波版旧全集書簡番号八三)に所載する。一九一二年は七月三十日に明治天皇が崩御し、明治四五年から大正元年に改元した。芥川龍之介の「一」の漢詩に始まったこの年は、「二」によって終わった(旧全集の同年の書簡は「一」が巻頭、この「二」が掉尾である)。それは恰もバッハの「ゴルトベルグ変奏曲」のように私には思われる。小野八重三郎(明治二六(一八九三)年~昭和二五(一九五〇)年)は府立三中時代の一つ下の後輩で、後、東京帝国大学理科を中退、県立千葉中学校などの教諭を勤めた。龍之介はこの後輩を可愛がり、期待をかけていたという。彼の三中卒業時には自身が河合栄治郎(三中の龍之介の二年先輩で後に経済学者となった)から贈られたドイツ語独習書を贈っている(以上の小野の事蹟は新全集の関口安義氏の「人名解説索引」に拠った)。以下に消息文を全文を示す。
敬啓
諒闇中とて新年の御慶は御遠慮致すべく候
休暇の半を過ぎ候へども如例散漫に消光致居候
歳末歳始御暇の節御出下され度爐に火あり鼎に茶あり以て客を迎ふるに足るべく候
惡詩を以て近狀御知らせ申候へば御一笑下さるべく候
簷戸蕭々修竹遮 寒梅斜隔碧窓紗
幽興一夜書帷下 靜讀陶詩落燭花
不悉不悉
十二月三十日
長 恨 學 兄 案下
・「諒闇」は「りょうあん」「ろうあん」などと読み、「諒」は「まこと」、「闇」は「謹慎」の意で、天皇がその父母の崩御に当たって喪に服することをいう。
なお、龍之介には、この前月十一月十一日に、横浜ゲーティ座でイギリス人一座の演じるオスカー・ワイルドの「サロメ」を観賞した際の思い出を綴った『Gaity座の「サロメ」――「僕等」の一人久米正雄に――』がある(リンク先は私の電子テキスト)。
「簷戸」廂と扉の意であるが、これで戸外を指すのであろう。
「修竹」長く伸びた竹。
「遮す」遮る。
「寒梅 斜めに隔つ 碧窓の紗」とは、花を持った窓外の寒梅のシルエットが、緑色の紗(薄絹)のカーテンに写ったのを、パースペクティヴを反転させて「隔つ」(仕切っている)と表現したものであろう。
「幽興」奥深い情趣。
「書帷」書斎のカーテン。
「陶」陶淵明。
本詩は、邱氏も「芥川龍之介の中国」で述べられている通り、「一」の注に示した趙師秀の「約客」の詩想に極めて近似している(邱氏は転・結句が「約客」と『ほぼ同じ意味を表わし、趙詩を模倣した作と見てよかろう』と述べておられる。]
« 耳嚢 巻之五 增上寺僧正和歌の事 | トップページ | 北條九代記 賴朝卿奥入付泰衡滅亡 パート3〈阿津樫山攻防戦Ⅱ〉 »