フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 耳嚢 巻之五 水神を夢て幸ひを得し事 | トップページ | 一言芳談 十三 »

2012/11/18

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 雑感

〇冒頭の使徒を納めている容器の形状は99%、サルバドール・ダリの“Crucifixion ('Hypercubic Body')”(「超立方体的人体/磔刑」1954年)の浮遊するキリストの背後に同じく浮遊する立方体の十字架がモデルであること。
http://www.artchive.com/artchive/d/dali/crucifix.jpg
〇庵野秀明は正しくアニメーションをアニメーションとしての芸術に高め、宮崎駿は過去の映画芸術に出来ることはアニメ―ションに出来ないはずはないというおぞましい驕りの中で完膚なきまでに踏み誤った(「もののけ姫」の始めの方に現われるカメラのパンの様な見るもおぞましい汚い画像を想起せよ! 今回の「Q」は勿論、過去の庵野の作品にあんな「汚い画像」は一枚もないはずである。「汚い」とは『道徳』を意味するのではない。純粋な審美的意味での「汚い」である!)ということ。[やぶちゃん注:以前にも述べたが、私は手塚治虫先生の追悼文の中で先生を完膚なきまでに批判した宮崎を永遠に許さないが、私のこの宮崎批判はそうした感情の埒外にある極めて技術的な批評である。]
〇シンジはますます情けなく、アスカはますます肝っ玉母さん化し、レイはクローン初期化によってますますレイの魅力を新たにしていること。
〇シークエンスの性質及びストーリーを進行させる関係上、核になる女性陣の感情表現が著しく減衰していること(これは恐らくファンにとってはやや期待外れなのではないかと思われる――私がファンならそう感ずる――ということ)。
〇僕は実は映画版の二作目を見ていないのだが――それ故に――14年後に覚醒したシンジの「わけわかんないよ!」という気持ちと一体化して実に素直に観れたということ。
〇10年以上前から僕はイカリシンジ=ヒカルゲンジ説を述べてきたが――一向に支持者がない――しかし――13号機を操縦する“ゼーレの少年”の名前は渚カヲルだ――だからね、やっぱり――イカリシンジ=ヒカルゲンジなんだって――ということ。

附・これを僕に誘ってくれた“ゼーレの少年”――ヨシユキとノリヒコ――へ――“Here's looking at you, kid!”――君の瞳に乾杯!

« 耳嚢 巻之五 水神を夢て幸ひを得し事 | トップページ | 一言芳談 十三 »