フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介漢詩全集 二十 | トップページ | 芥川龍之介漢詩全集 二十一 »

2012/12/14

一言芳談 三十一

   三十一

 

 法然上人つねのおすゝめに云、往生極樂をまめやかにおもひ入(いり)たる人のけしきは、世間を一(ひと)くねりうらみたる色にて、つねにはあるなり、云々。

 

〇一くねり、ねがふ心深ければ、自然(じねん)に世をいとふがゆゑなり。たゞし、つくりてくねりがほせよとにはあらず。

 

[やぶちゃん注:大橋俊雄・吉本隆明『死のエピグラム 「一言芳談」を読む』の注によれば、この一条も「法然上人行所絵図」の第二十一に所収する由。評注は言わずもがなで、寧ろ、それこそ底の浅い凡夫の愚痴にしか見えぬ。

「一くねり」「くねり」は「くねる」すねるように愚痴をこぼす、僻(ひが)んだような態度を取ることを言う動詞の名詞形であるが、この「一」が難しい。接頭語「ひと」には、「ひとかど」「ひとくせ」といった「ちょっとしたそれなりの存在であること」を表す意、また、「そのれが全体に及ぶさま、全部、~中(じゅう)。」を表す他、「ひと~(する)」の形で、軽くある動作を行う、あることを一通りする意をも表す。ここは「世間を」と「つねにはあるなり」の条件文から、二番目の意味であり、また、文末の「あるなり」の「なり」は、断定ではなく推定の助動詞である。従って全体を訳そうなら、

法然上人の、普段からよく諭し示されておられたお言葉の中には……「極楽往生を心より願っておる御仁の様子と申すは――これ、見た目にては、いつも――この世間この世の総てを――忌まわしきものとして、すね僻んでは皮肉っておるかように、常に在る――かのようには、これ、見えるものでは、あるようじゃ――」とのことにて御座った。

である。しかし、これはまさしく「一くねり」入った表現なのであって、そう見える「けしき」は見かけの、傍観者の皮相的観察に過ぎないとするのであるから――でなければ、法然はここに「けしき」「たる色にて」「には」「あるなり」といった微妙な言辞を選ばない――私には、これは、

――あなた方の周囲にいる人の中(うち)にも、「世間を一くねりうらみたる色にて、つねにはある」御仁が――人を厭い、同時に人に煙たがられ、素直な心根を持たぬ僻者(ひがもの)としか見えぬ御方が――ありましょう――しかし、その御方こそは――実は「誰人います花の春」でないとは、これ――言えませぬぞ……

と法然は語りかけているのだ、と私は読む。]

« 芥川龍之介漢詩全集 二十 | トップページ | 芥川龍之介漢詩全集 二十一 »