フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ★②★北條九代記 巻第二【第2巻】 賴家卿御家督 付 宣下 竝 吉書始 | トップページ | 一言芳談 二十九 »

2012/12/11

生物學講話 丘淺次郞 第六章 詐欺 一 色の僞り~(2)

 


Raiteu_2

[らいてう]

 

[(上)冬の羽毛 (下)夏の羽毛]

 

 右に似て稍々面白いのは、日本の東北地方に居る「えちご兎」や高山の頂上に住む「らいてう」である。これらは冬雪の積つて居る頃は純白で雪と紛らはしく、夏雪のない頃は褐色で地面の色によく似て居る。周圍の色の變る頃には、そこに住む鳥獸の毛も拔け換つて同樣に變化するのも、やはりかやうに變化せねば敵に攻められて生存が出來ぬからであらうが、さてかかる性質はもと如何にして起り、如何にして完成したかは、頗る困難な問題で容易に說明は出來ぬ。しかし假に外界の色は幾分づつか動物の色に影響を及ぼすもので、その上、冬は雪の色に最も似たもの、夏は地面の色に最も似たものだけが代々生き殘るものと想像すれば、以上の如き事實は必然生ずべき理窟と思はれる。

 

[やぶちゃん注:「らいてう」鳥綱キジ目ライチョウ科ライチョウ Lagopus muta japonica (シノニム Lagopus mutus Tetrao mutus )。属名“Lagopus”はギリシア語の“lagōs”(野ウサギ(のように))+“pous”(足のある)の意で、冬期の白い羽毛に覆われているその脚部に由来する。種小名“mutamutus ”はラテン語の、物言わぬ、無言の意(以上は荒俣宏氏の「世界大博物図鑑4 鳥類」及び東海大学出版会二〇一二年刊の平嶋義宏氏の「学名論―学名の研究とその作り方」を参考にした)。ライチョウは低い声でしか鳴かないことに由来するという。私も何度も出逢ったが、鳴き声の記憶が殆んどないが、ネット上で聴くと、♂はくぐもった「ガァァォォー」というしわがれた声で(正直、品が悪い)、♀は「クックックッ」(結構、大きい)と鳴くようだ。和名の由来については、イヌワシを恐れて悪天候の時に姿を現わす習性に由来する(前掲の荒俣氏の記載。但し、氏は以下の霊鳥についての詳しい記載もなさっておられる)というのを山屋仲間からも聞いたことがあるが、一説には「雷鳥」と当てられるようになったのは江戸時代以降とし、元は山岳信仰の場でもあった高山の「霊の鳥」「霊鳥(れいちょう)」で、その転訛だとする考え方もある。確かに季節による全く異なった姿などを見ると、それもありかも、と思わせる鳥ではある。]

« ★②★北條九代記 巻第二【第2巻】 賴家卿御家督 付 宣下 竝 吉書始 | トップページ | 一言芳談 二十九 »