鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 十二郷谷/胡桃谷/中谷/大御堂谷/歌橋/文覚屋敷/屏風山/畠山屋敷
十二郷谷〔十二所村トモ云〕
淨妙寺ヨリ東南ノ谷、民家三軒今ニアリ。川越屋敷ト云ハ十二郷谷ノ東隣也。
[やぶちゃん注:「川越屋敷」河越重頼(?~文治元(一一八五)年)のことと思われる。武蔵国入間郡河越館の武将で新日吉社領河越荘の荘官。頼朝の命で義経に娘(郷御前)を嫁がせた事から源氏兄弟の対立に巻き込まれて誅殺された(事蹟はウィキの「河越重頼」に拠る)。但し、ここに彼の屋敷があったという事実を証明するものはない。]
胡 桃 谷
十二郷谷ノ北向ヒノ西ナリ。
中 谷〔今按ニ釋迦谷歟〕
名越口ノ切通ノ前ノ谷ヲ云。釋迦堂谷トモ云フ。雪下ヘ歸ル海道ヨリ名越口ヲ遙望ス。此ヨリ三浦へ出ル切通アリ。犬翔谷ノ西ノ谷ナリ。
大御堂谷
中谷ノ西隣也。阿彌陀山トモ云。今ハ畠ニテ七堂伽藍ノ礎石アリ。勝長壽院ノ舊跡也ト云。文覺弟子ノ僧開基ナリ。義朝ノ廟所、鎌田政淸ガ骨ヲモ葬ル。東鑑ニ、兵衞佐殿朝敵ヲ悉ク誅シ、亡父ノ追善ニ一宇ヲ建立セントテ、鎌倉中ノ勝地ヲ見、御所ノ南ノ山ノ麓ニ勝タル地形アリ。因テ元暦二年二月十九日、南堂ノ事、初潛ニ此事ヲ後白河法皇へ奏聞アリケバ、叡感ノ餘リニ、東ノ獄門ノアタリニ於テ、故左馬典厩ノ首ヲ尋ラレ、鎌田兵衞政淸ガ首ヲ相副へ、江判官公朝ヲ敕使トシテ、是ヲ被下(下さる)。政淸ガ首ハ南堂ノ地ニ葬リ、御堂勝長壽院ト號ス〔云云〕。
闇齋遠遊紀行ニ、此地ニ實朝ヲモ葬ルト云リ。
[やぶちゃん注:「闇齋遠遊紀行」江戸前期の儒者で神道家の山崎闇斎(元和四(一六一九)年~天和二(一六八二)年)が明暦四・万治元(一六五八)年に著わした紀行文。]
歌 橋
金澤海道荏柄ノ馬場崎ノ少東也。
[やぶちゃん注:「崎」は「先」の誤りであろう。]
文覺屋敷
歌橋ノ西向ヒ、大御堂ノ西隣ナリ。其上ノ山ヲ小富士ト云也。杉森アリ。
屏 風 山
小富士ノ眉、文覺屋敷ヨリ南方寶戒寺ノ後ノ山ナリ。
畠山屋敷
雪下ノ入口ニアル小橋ヲ筋違橋ト云。其北ヲ畠山屋敷ト云。東鑑ニ、正治元年五月七日、南門畠山次郎ガ家ニ、醫師時長ヲ置ル。御所ノ近所タルニ因テ也。
*
以上、「鎌倉日記」(「德川光圀歴覽記」)の「乾」の巻の総てを終了した。