フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« では……おやすみ…… | トップページ | 耳嚢 巻之五 春日市右衞門家筋の事 »

2012/12/06

吾妻鏡夢 又は 大姫の遺髪

今朝見た夢――

修学旅行の引率なのだが、何故か僕らは称名寺の本堂に泊まっている。
生徒たちが金沢文庫から「吾妻鏡」の原本を特別に閲覧させて貰っている。
[やぶちゃん注:金沢文庫で同文庫蔵の「吾妻鏡」のケース内展示物を見た経験は二度ほどある。また「吾妻鏡」は「新編鎌倉志」「鎌倉攬勝考」、そして只今にては「北條九代記」の補注で日々読んでは電子化している馴染みのものではある。]

それは元々バインダーのように加工された不思議な和本で、各巻が背の部分から着脱出来るようになっている。
[やぶちゃん注:無論、これは僕の夢の中の話で、である。]

生徒が分冊にして読んだ後、元に戻したというので調べてみると、上下が逆さまになっていたりしている。
生徒が自由行動で外へ行っている内に、僕は本堂でそれを元通りに直している。
仔細に見ると、その「吾妻鏡」にはろいろな附録がついているのである。
例えば合戦の地図や絵図の類いは言うに及ばず、誰某が放った弓矢の尾羽であるとか、占いに用いたという人形(ひとがた)であるとかといったものまでも、和紙に包まれて当該条の部分に挟まれているのである。
[やぶちゃん注:無論、実際の「吾妻鏡」にはそのような附図や付属品は一切ない。]

……それはあたかも……正月だけに買って貰えた、あの頃の本屋の店先にうず高く積み上げられていた……あの、少年時代の「ぼくら」や「少年」の……『お正月特別14大附録』とか名打って……ビニールに入った怪しいものでパンパンに脹れ上がって……辛うじて輪ゴムで止められてあった、あの少年雑誌の趣きなんである……

僕はめくって行くうちに――袋に入った「大姫の遺髪」というのが眼に止まった……黒髪が白い和紙で結ばれて、それは――あった……

僕は周囲を窺って、他の教員に見つからぬように……僕の愛する――大姫の――その遺髪を……そっと自分のポケットの中に潜ませた……

僕にはかなり小さな時から、フェティシズムの傾向が顕著に見られた。この「大姫の遺髪」を盗む自分は、従って大いにリアルであることを告白しておく。
それにしても、窃盗の後ろめたさは感じながらも、頼朝の愛嬢にして木曾義高との悲恋の、かの薄幸の少女「大姫の遺髪」はみどりの深い玄さに輝いて美しかった――昨日早朝の恐怖の漸化式に比べれば――天国のような夢であった……

« では……おやすみ…… | トップページ | 耳嚢 巻之五 春日市右衞門家筋の事 »