フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介漢詩全集 二十一 | トップページ | 苅萱桑門筑紫いへづと 高野山の段 »

2012/12/14

苅萱桑門筑紫いへづと 守宮酒の段

昨日の文楽――その1

「苅萱桑門筑紫※(かるかやだうしんつくしのいへづと)」
(「※」=「車」+「榮」。この漢字、ユニコードにはあるが、ブログが対応しない)

――守宮酒(いもりざけ)の段
は完敗……僕の好きな刈萱道心伝承を元にしているという油断から、本段の内容を事前にしっかり勉強せなんだ(「駒形どぜう」での快飲快食の余韻故に鑑賞ガイドを緻密に読み込まず斜め読み致いた)ことが災いし、人物の心の動きを汲み取るのが後手に回ってしまい、あれよあれよとまごつく内に――如何にも残念なのは勘十郎の「夕しで」を堪能する暇もなく――終局へと至ってしまった。……

但し、博物誌的には、この段、まっこと面白い――これは知られたことであるが――徳利から出るのは、ありゃ普通は「守宮」と書くヤモリでなく「井宮」(イモリ)である(何せ、腹が赤いわい)。但し、イモリを「守宮」と書いて「いもり」と読ませもしたのである。この辺りのことは、僕の電子テクスト、南方熊楠の「守宮もて女の貞を試む」及び寺島良安の「和漢三才圖會 卷第四十五 龍蛇部 龍類 蛇類」の「蠑螈」(イモリ)及び「守宮」(ヤモリ)及び「避役」(インドシナウォータードラゴン)の部分等を参照されたい。

……この段……ともかくも……いつか再挑戦せずんばならず!……トホホ……

« 芥川龍之介漢詩全集 二十一 | トップページ | 苅萱桑門筑紫いへづと 高野山の段 »