フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳囊 卷之六 市中へ出し奇獸の事 | トップページ | 鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 建長寺 »

2013/01/02

一言芳談 四十九

   四十九

 

 敬佛房或時仰らるゝ、年來(としごろ)死をおそれざる理(ことわり)をこのみ、ならひつる力にて、此(この)所勞(しよらう)もすこしよき樣になれば、死なでやあらんずらむと、きものつぶる、也。さればこそ、御房達のかご負(おひ)一もよくしてもたんとしあひ給たるをば、制したてまつれ。たゞ今はなに事なき樣なれども、つゐには生死の餘執と成べき也。しかればあひかまへて、つねに此身をいとひにくみて、死をもねがふ意樂(いげう)をこのむべき也。

 

〇所勞、病氣の事なり。

〇かご負、修行者の背にかくる笈(おひ)なり。

〇此身をいとひにくみて、臨終要訣にも、須是不得怕死とあり。遺教經云、此是應捨罪惡之物、假名爲身。沒在老病生死大海。何有知者得除滅之、如殺怨賊、而不歡喜。

 

[やぶちゃん注:「意樂」「意巧」とも書く(「げう(ぎょう)」という読みは「楽」・「巧」の呉音で、梵語“āśya”の漢訳語「阿世耶」の意)。何かをしようと心に欲すること、心を用いて様々に工夫すること。心構え。

「〇此身をいとひにくみて……」の註をⅠの訓点を参考にして以下に書き下す。

「臨終要訣」にも、『須らく是れ、死を怕(おそ)るることを得ざるべし。』とあり。「遺教經(ゆいけうぎやう)」に云く、『此れは是れ、應(まさ)に捨つべき罪惡の物、假りに名づけて身(しん)と爲す。老病生死(しやうじ)の大海に沒在せり。何ぞ知者有つて、之を除滅し得て、怨賊を殺すが如くして、歡喜せざらん。』と。

この「臨終要訣」は善導の書、「遺教經」は中国の漢訳大乗仏典の一つでクマーラジーバ(鳩摩羅什 くまらじゅう)の訳になる、正しくは「仏垂般涅槃略説教戒経」と呼ぶもの。釈迦が涅槃に際して弟子たちに与えた最後の言葉を集めたものとされる。戒を守って五欲を謹んで定(じょう)を修し悟りの智慧を得ることを説く。特に禅門で重視される。]

« 耳囊 卷之六 市中へ出し奇獸の事 | トップページ | 鎌倉日記(德川光圀歴覽記) 建長寺 »