フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 生物學講話 丘淺次郎 第六章 詐欺 三 擬態~(4)/了 | トップページ | 北條九代記 芝田次郎自害 付 工藤行光郎等兄弟働 »

2013/01/19

一言芳談 六十八

   六十八

 或云、故寂願房、所勞の時、敬仙房談じ申して云、在家のもの、流鏑馬(やぶさめ)ならす時は、さまざまに儀式作法をならべて習へども、まさしく其日にあたりて、すぐに射んとて、はたと馬を出しつる上は、相構へて射あてんと思ふ外は他事なきなり。其定(ぢやう)に日ごろは、後世の事、とかくこのみ習ひぬれども、いますでに病床にのぞみたり。他念なく念佛して往生せんと思ひ取り給ふべしと候ひしなり。

〇流鏑馬、馬上にて的をいる事なり。矢鏑馬の字。神社いさめの儀式なり。竹のみじかきに板を付て、馬をはしらせて、のりながら矢をはなつが儀式にて有也。

〇ならす、下ならしなり。

[やぶちゃん注:「寂願房」大橋氏注に『伝不詳。明遍の弟子。高野山に任した』とある。

「敬仙房」大橋氏注に『法然上人の弟子。常陸国真壁に住し、のち明遍に師事して、高野山に住した。』とある。Ⅱ・Ⅲに拠るが、Ⅰは既出の「敬佛房」とする。それよりも臨終に近い寂願房に、かく語る敬仙房、その折りの、二人の交感にこそ、私は本条の眼目はあると見る。

「いさめ」これは「諫(いさ)め」「禁(いさ)め」ではなく、神の心を「慰(いさ)め」(慰める)若しくは「勇め」(元気づける・活性化させる)の意。

「ならす」は「鳴らす」で、音を発して飛ぶ鏑矢を用いるため、かく言った。]

« 生物學講話 丘淺次郎 第六章 詐欺 三 擬態~(4)/了 | トップページ | 北條九代記 芝田次郎自害 付 工藤行光郎等兄弟働 »