フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 北條九代記 壽福寺建立 付 栄西禅師の伝 | トップページ | 句集「今日」 昭和二十三(一九四八)年 一二〇句 »

2013/01/13

一言芳談 六十二

  六十二

 又云、仏たすけ玉へと思ふ心を、第一のよき心にてあることを、眞實に思ひしる事、人ごとになきなり。

〇たすけ給へ、此心の大切なる事は向阿上人の往生至要訣、歸命本願抄を見るべし。

[やぶちゃん注:湛澄はこれを同じ「安心」の部立に入れながら、二つに分けてしまい、しかも「六十二」を「六十一」の前にして続けて並べておきながら、「六十」はその九条も後に分離して配している。恐らく湛澄は読む者が、私が「六十」の注で述べたような、発話者をも巻き込んだ全命題への「偽」の感懐を持つこと――若しくは不全知の無効化捨象化へと赴くことを憂慮して、こんな分断と転倒をしたのだとしか、思われない。少なくとも、この三条はこの順で、ソリッドに提示されてこそ意味があると私は思う。そしてそれが「一言芳談」という魔書の持つ魅力なのであるようにも思うのである。因みに、この後も顕性房の条は「六十六」まで連続するのである。

恐らく「往生至要訣」向阿証賢述。延慶二(一三〇九)年成立。浄土宗第三祖良忠門下六流の内、一条流の流れをくむ著者証賢が、師である派祖礼阿然空の没後、浄土の法門についての異義・邪義を唱える者のあることを嘆いて相伝の正義を記したもの。]

« 北條九代記 壽福寺建立 付 栄西禅師の伝 | トップページ | 句集「今日」 昭和二十三(一九四八)年 一二〇句 »