フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 金草鞋 箱根山七温泉 江之島鎌倉廻 腰越 星の井 初瀨觀音 | トップページ | 耳嚢 巻之六 妖は實に勝ざる事 »

2013/01/30

一言芳談 七十九

  七十九

 

 正信(しやうしん)上人云、念佛宗は、義なきを義とするなり。

 

〇義なきを義とす、念佛往生の別の仔細なしといふが淨土宗の義門なり。

 

[やぶちゃん注:「正信」湛空(安元二(一一七六)年~建長五(一二五三)年)は浄土僧。

右大臣徳大寺公能(きんよし)の子。初め比叡山に登り、第六十六代天台座主実全に師事して顕密二教を学んだ後、法然に帰依、その四国への流罪にも従ったとされる。師の死後は嵯峨の二尊院にあって、師の遺骨を迎えて宝塔を建立して更なる布教に勤め、その門下は嵯峨門徒と呼ばれた。正信房は号。

「義なきを義とする」これは唯円の「歎異抄」第十条の冒頭に、親鸞の直話として、

念佛には無義をもて義とす。不可稱、不可説、不可思議のゆえに、とおほせさふらひき。

と出る。この「義」について、例えば、大橋氏『理屈』と訳され、その他にも「歎異抄」では『義は宣ということ。善を善とし惡を惡として判斷するこ、つまり、はかろうこと』(相和二九(一九五四)年刊角川文庫・梅原真隆氏訳註「歎異抄」の注)、『思い計』ること・『人間の判断』(昭和四七(一九七二)年刊講談社文庫・梅原猛校注「歎異抄」の注)、『みづからの〈知〉のはたらきによって捉えた法義、教理』(青土社平成四(一九九二)年刊・佐藤正英「歎異抄 論注」とある。要は、この逆説自体が、こざかしい人智の「判断」という移ろい易い虚妄の現象を開示するメタな言説であると私は考えている。]

« 金草鞋 箱根山七温泉 江之島鎌倉廻 腰越 星の井 初瀨觀音 | トップページ | 耳嚢 巻之六 妖は實に勝ざる事 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一言芳談 七十九:

« 金草鞋 箱根山七温泉 江之島鎌倉廻 腰越 星の井 初瀨觀音 | トップページ | 耳嚢 巻之六 妖は實に勝ざる事 »